atelier SUETOMO
またまた更新せずに1ヶ月が経ってしまいました。
ほんと時間が経つのが早すぎます…。
M上さんの昭和ガラス小物入れ第二弾
前回作られたのとガラス違い。
こちらは昭和ガラスの中でもわりとメジャーな「銀河」という模様です。キラキラ模様で可愛らしい。
今回も精度よく完成です。
S藤さんのフュージングのマグネット。4センチくらいです。
キャラクターものですが、販売するわけではないので、お披露目しちゃいます。
可愛いすぎてニヤけてしまいます。
顔や髪のラインは700℃以上で焼いて定着する顔料です。
下書きなしで描かないといけいないのでかなり難度が高いのですが、お見事。
こちらもS藤さんのお花の置物。
可愛らしい…。
ミニ植木鉢に発砲素材を入れて、そこにワイヤーの茎を挿しています。
鉢があるだけでそこに生えてる感が出ますねー。
ガラスの植物の鉢植え、シリーズで作られるかも…。
K林さんのトレイ。
同型で3つ目の作品。
渋いメタルの光沢のあるガラスを使ったもの。
何度見ても六角形の変形具合が絶妙でかっこいいです。美しい仕上がり。
こちらはお嬢さんにプレゼントされます。
F田さんの壁掛けの観葉植物入れ。15センチ角ほどです。
写真は教室にある造花ですが、実際はほぼほぼ水やりの必要のないエアプランツを飾られる予定。
グリーンが映えるように透明のガラス2種のみで。
おしゃれです。
こういう壁面での飾りかたもとても素敵だなーと思いました。
N島さんの季節のフュージングパネル。ヒマワリ。13センチ角。
ヒマワリの濃い黄色と、背景のプチプチブルーが「夏~!!」という感じになりました。
ステンドでこの細かさ表現をするとなると前回の紫陽花と同じで気の遠くなる作業になるのですが、フュージングだと何とか。
それでもとても細かいです。
つぶつぶガラスを敷き詰めたところもよい感じに仕上がりました。
I口さんの2025年用干支パネルが完成。
早々に巳年のパネルを作られたお二人目。
早々と言っても今年ももう半年が過ぎているので、早すぎるという感じでもなくなってきました…。
写真ではわかりにくいのですが、へびさんの白い体は光沢感の違う2種のガラスを上手に使われています。
赤い梅たちが映えるモノトーンの背景もよい感じ。
これまた写真では難しいのですが、ゴールドの輝きのあるセンターのガラスの華やさも加わっておめでたさのあるとてもよいバランスになりました。
S地さんのフュージング作品。花火を眺めるウサちゃんパネル。
季節のうさぎさんシリーズ、夏バージョンです。
花火の部分は素麺ほどの細さのガラス棒を並べて焼きました。
こちらもフュージングだからこそできる表現。
夜空のガラスの色も真っ黒ではなく美しい発色の藍色で大正解でしたね。
上述のS藤さんとは別のS藤さんの花器カバー。高さ25センチほどだったかと。
ヤカゲニーの美しいブルーのマーブルのガラスをメインにクリアの型板と組み合わせました。
深いブルー、水色、淡い黄色、ホワイトが複雑に混じっています。
ガラスの美しさを際立たせるためにシンプルな変形八角柱で。
キラキラの型板との相性もバッチリ。
とても美しく仕上がりました。
K島さんのセンサーライトカバー。高さ20センチほどだったかと。
過去に使われた濃淡のあるブルーのアンティークグラスの端材を上手に使われました。
プラス、単色の濃いブルーと淡い水色のガラスを少しだけ忍ばせています。
麻の葉文様は美しいのですが、ハンダの交点がとても難しいのです。
しかもアンティークグラスは同じガラス板でも場所によって厚みが1ミリ違ったりするので、難度は爆上がり。本当によく頑張られました。
人が近づくと点灯するライトのセンサー部分は邪魔しないように穴を開けています。
おうちで夜に点灯した写真をいただきました。
幻想的で美しいこと…。
門戸をあけ、敷地内に入った玄関の軒下に置かれています。
帰宅してこのライトの落ち着いたブルーがほわっと灯る様を想像します。
ほんと時間が経つのが早すぎます…。
M上さんの昭和ガラス小物入れ第二弾
前回作られたのとガラス違い。
こちらは昭和ガラスの中でもわりとメジャーな「銀河」という模様です。キラキラ模様で可愛らしい。
今回も精度よく完成です。
S藤さんのフュージングのマグネット。4センチくらいです。
キャラクターものですが、販売するわけではないので、お披露目しちゃいます。
可愛いすぎてニヤけてしまいます。
顔や髪のラインは700℃以上で焼いて定着する顔料です。
下書きなしで描かないといけいないのでかなり難度が高いのですが、お見事。
こちらもS藤さんのお花の置物。
可愛らしい…。
ミニ植木鉢に発砲素材を入れて、そこにワイヤーの茎を挿しています。
鉢があるだけでそこに生えてる感が出ますねー。
ガラスの植物の鉢植え、シリーズで作られるかも…。
K林さんのトレイ。
同型で3つ目の作品。
渋いメタルの光沢のあるガラスを使ったもの。
何度見ても六角形の変形具合が絶妙でかっこいいです。美しい仕上がり。
こちらはお嬢さんにプレゼントされます。
F田さんの壁掛けの観葉植物入れ。15センチ角ほどです。
写真は教室にある造花ですが、実際はほぼほぼ水やりの必要のないエアプランツを飾られる予定。
グリーンが映えるように透明のガラス2種のみで。
おしゃれです。
こういう壁面での飾りかたもとても素敵だなーと思いました。
N島さんの季節のフュージングパネル。ヒマワリ。13センチ角。
ヒマワリの濃い黄色と、背景のプチプチブルーが「夏~!!」という感じになりました。
ステンドでこの細かさ表現をするとなると前回の紫陽花と同じで気の遠くなる作業になるのですが、フュージングだと何とか。
それでもとても細かいです。
つぶつぶガラスを敷き詰めたところもよい感じに仕上がりました。
I口さんの2025年用干支パネルが完成。
早々に巳年のパネルを作られたお二人目。
早々と言っても今年ももう半年が過ぎているので、早すぎるという感じでもなくなってきました…。
写真ではわかりにくいのですが、へびさんの白い体は光沢感の違う2種のガラスを上手に使われています。
赤い梅たちが映えるモノトーンの背景もよい感じ。
これまた写真では難しいのですが、ゴールドの輝きのあるセンターのガラスの華やさも加わっておめでたさのあるとてもよいバランスになりました。
S地さんのフュージング作品。花火を眺めるウサちゃんパネル。
季節のうさぎさんシリーズ、夏バージョンです。
花火の部分は素麺ほどの細さのガラス棒を並べて焼きました。
こちらもフュージングだからこそできる表現。
夜空のガラスの色も真っ黒ではなく美しい発色の藍色で大正解でしたね。
上述のS藤さんとは別のS藤さんの花器カバー。高さ25センチほどだったかと。
ヤカゲニーの美しいブルーのマーブルのガラスをメインにクリアの型板と組み合わせました。
深いブルー、水色、淡い黄色、ホワイトが複雑に混じっています。
ガラスの美しさを際立たせるためにシンプルな変形八角柱で。
キラキラの型板との相性もバッチリ。
とても美しく仕上がりました。
K島さんのセンサーライトカバー。高さ20センチほどだったかと。
過去に使われた濃淡のあるブルーのアンティークグラスの端材を上手に使われました。
プラス、単色の濃いブルーと淡い水色のガラスを少しだけ忍ばせています。
麻の葉文様は美しいのですが、ハンダの交点がとても難しいのです。
しかもアンティークグラスは同じガラス板でも場所によって厚みが1ミリ違ったりするので、難度は爆上がり。本当によく頑張られました。
人が近づくと点灯するライトのセンサー部分は邪魔しないように穴を開けています。
おうちで夜に点灯した写真をいただきました。
幻想的で美しいこと…。
門戸をあけ、敷地内に入った玄関の軒下に置かれています。
帰宅してこのライトの落ち着いたブルーがほわっと灯る様を想像します。
12日の月イチ日曜教室の時に完成した作品です。
S藤さんの「時計」兼「小物入れ」。 約7センチ立方です。
1面1面、フュージング技法で焼いたものをステンド技法で組み立てました。
ミモザ。
小さく粒状に砕いたガラスを一粒ずつ並べました。
黄色いガラスを3種使っています。
マーガレット。
こちらも小さく四角に切ったガラスを丁寧に並べました。
花束の感じがよく出ています。
紫陽花。
紫陽花の面はハンダの時に一度熱割れしてしまったのですが、フュージングのよいところは一枚薄い透明のガラスを敷いてもう一度焼成すると繋げられるのです。
うっすら線は残ってしまいましたが許容範囲。
ガラスを重ねた分、厚みも増えますが、そこまで気になりません。
上から見たところ。
可愛すぎていろんな角度からご紹介したくて、写真をたくさん載せてしまいました。
S藤さんの「時計」兼「小物入れ」。 約7センチ立方です。
1面1面、フュージング技法で焼いたものをステンド技法で組み立てました。
ミモザ。
小さく粒状に砕いたガラスを一粒ずつ並べました。
黄色いガラスを3種使っています。
マーガレット。
こちらも小さく四角に切ったガラスを丁寧に並べました。
花束の感じがよく出ています。
紫陽花。
紫陽花の面はハンダの時に一度熱割れしてしまったのですが、フュージングのよいところは一枚薄い透明のガラスを敷いてもう一度焼成すると繋げられるのです。
うっすら線は残ってしまいましたが許容範囲。
ガラスを重ねた分、厚みも増えますが、そこまで気になりません。
上から見たところ。
可愛すぎていろんな角度からご紹介したくて、写真をたくさん載せてしまいました。
4月~の完成品です。
あっという間に1ヶ月強
またまた完成品の紹介をちょっとためすぎてしまいました
O内さんの干支パネル!
毎年、オリジナリティ溢れるかっこいい干支のデザインをされます。
今回もめちゃくちゃ悩まれながらデザインもガラスも決めていかれました。
その甲斐あって、今年もゴージャスな額に負けないインパクトのある素敵な作品に。
虹色の光沢のあるガラスを上手に使われました。
Y下さんのフォトフレーム。
クリアの型板数種で作られました。
とてもシンプルですが、型板の可愛らしさがよくわかる作品です。
ハンダも銅色に染め、柔らかい雰囲気がよく合っていますね。
T中さんの龍の置物。横20センチほどだったかと。
この写真は拡大できます。
この立体感、写真で伝わるのかな…
紙粘土で型を作ってそこにウロコのガラスを沿わせながらハンダ…
していくはずが、最終的には手で持ちながら角度を感覚で決めながら1ピースずつ付けていくという荒技!
かなり苦労されましたが、結果オーライ、こんなにカッコいい立体の置物になりました。
ガラスは全てクリアの型板です。
別角度から。
ヒゲはワイヤーを捻ったもの。角は補強用の胴版を螺旋状に巻いて作っています。
本当に素晴らしい作品となりました。
T中さんのもう一つ完成品。鳥のサンキャッチャー。7センチほどだったかと。
お友達からのリクエストで作られました。
リクエストと言ってもお任せなのですが…。
端ガラス利用ですが、美しいガラスの濃淡を上手に使われています。
咥えているハートの赤もよいポイントに。
喜んでいただけますように。
S地さんのうさちゃんの端午の節句飾り。高さ6センチくらいだったでしょうか。
兜をかぶったうさちゃんの横にはなんと立体の矢!
羽根は本当に極小でカッターの折る刃のひとつ分くらいのサイズです。
それを3方に開いた立体にされています。
ハンダのときは大変でしたが何とか。
ほっこりする可愛らしい作品となりました。
K林さんの物入れ。高さ30センチ弱くらいだったかと。
水回りの小物系を入れておくためのもの。
空間の雰囲気に合わせてガラスを選ばれました。
淡いピンクとクリームのふんわりカラー。
ハンダは銅色に染めて柔らかい雰囲気に。
スッキリと美しく完成しました。
O本さんの来年2025の巳年の干支パネル。
この干支パネルは12年前に私がデザインした物です。
デザインがあるなら、年末にバタバタせずに、もう作っちゃおう!ということで早々に完成です。
ヘビさんの体のガラスは白、青、緑が複雑に入り混じったマーブル模様のガラスで、なんとお顔のすぐ下にある青い部分も同じ1枚のガラス板から取られました。
華やかな背景の色ともよく合っています。
これで年末はゆっくり出来ますね。
I井さんのケイムパネル。30センチ角ほど。
実はこのパネルは8年前の2016年に一度作られたものをバラして、一部ガラスを変え、再び組んだものです。
2016年完成時の作品はコチラ
以前の作品も素敵だったのですが、より渋くてI井さんらしい色合いに。
凄く考えて悩んで決めたガラスでもあとで見ると、ココはこれじゃなかったな~とか、今ならこれを選ばないなーとか、どんどん自分の感覚も変わっていったりします。
作り直される姿勢にこちらもハッとさせられます。
K田さんのお嬢さんのフュージング作品。
小皿と箸置き。
もの作りが大好きな小学校2年生のお嬢さん。
お母さんの作るガラスの作品に興味津々。
教室が空いているときに一緒に来られたのですが、そのときにフュージングに挑戦。
ガラスはちょっと力が足りなくて切れなかったので、お母さんがカット。
ガラスのチョイスと位置決めは全て頑張りました。
素晴らしいセンスです。
箸置きはミルフィオリという金太郎飴のようなお花のパーツを使っています。
とっても可愛く焼けました。
完成した作品を手にして目をキラキラさせておられたそうです。
K玉さんのランプ。
ダイヤモンドの形を逆さにしたようなデザインです。
クリアの型板とインクブルーのガラスの2種。
シンプルながら、かなり精度が必要な作品です。
三角の尖ったところを削りすぎてもいけないし、少しでも太いと狂ってきてしまいます。
ハンダも難しかったですが、よく頑張られました。
型板なので、キラキラのランプですが、とても落ち着いた感じの美しいランプになりました。
T見さんのフォトフレームが完成。
以前、同じデザインの色違いを妹さんのために作られましたが、今回はご自身のために。
ブルーを基調とした中に四隅をシルバーにして、ピンクの小さなガラスを差し色に。
このピンクがとってもよいのです。
お持ちのガラスをとても上手に組み合わされました。
持ってこられたハガキの絵ともよく合っています。
N波さんの立ち雛が完成。
本当は今年の桃の節句を目指されていたのですが、なかなか思うようにはいかないものです。
来年以降に(笑)
手持ちのガラスで悩みながら決めていかれました。
かなり渋めですが、落ち着いた大人のカップルという感じで素敵に仕上がりました。
これは室内光撮影ですが、明るい時間帯に見ると、もう少し鮮やかです
M上さんの小物入れ。
M上さんの昭和型板シリーズです。
100均の小物入れが中に入っています。
精度よく、サイズもピッタリ!
100均の容器のままでもよいのかもしれませんが、めちゃくちゃグレードアップしました。
N島さんの紫陽花のフュージングパネル。13センチ角。
初めてフュージングにチャレンジされたのですが、なかなかの力作です。
紫陽花ってステンドで表現すると心が折れそうになるピース数になったりすんですが、フュージングなら何とか。
背景の雨の表現もよい感じです。
四角く切ったパーツも角が溶けて丸みを帯びます。
艶とプックリ感がヒュージングならではの美しさですね。
A立さんの季節のパネル。菖蒲。
写真ではどうしてもわかりにくいのですが、お花は少し立体的になった凝った作りなのです。
紫の発色のよいガラスというのは実はあまり種類がなくて、くすんでいるか、赤紫寄りか青紫寄りだったりで、選択肢があまりありません。
こちらは希少なフリモントのアンティークグラス。
小さいパーツですが、きれいな紫が映えます。
Dさんのノートスタンド。横9センチくらいだったかと。
100均のプラスチックのものが中に入っているのですが、それだけだと軽くて倒れがちということで、重さのあるガラスでカバーを制作。
ガラスは水の2.5倍の質量があるので、小さくてもそこそこ重みは出ます。
サイズピッタリの精度はさすがのDさん。
シンプルな構造に見えますが、ぱっと見わからないように補強もしっかり入れています。
F田さんの干支パネル3枚目。
先に作られた2枚はプレゼント。
今回がご自宅用に。
息子さんのリクエストで緑の辰です。
効果的に使われた金のガラスと背景のオレンジ、ターコイズブルーもとても素敵。
ガラス選びは悩まれましたが、3枚目となると以降の作業はサクサクと手際よく。
男の子っぽい、かっこいい作品となりました。
S藤さんのフュージング仕様のマグネット。(ベイマッ〇〇はステンド技法)
可愛い…。可愛すぎる。
売るんじゃないので、ギリセーフということで。
フュージングならではのこのプックリ感がキャラクターの感じとピッタリ。
可愛すぎてニヤけてしまいます。
あともう一つ有名キャラクターのがあるのですが、最後の仕上げ中なので、それはまた後日に。
GW中には更新しないと…と思いつつ、休暇中は少しダウン気味でパソコンに向かう気力がなく…。
でも、もうちょっとマメに更新しないと…。大反省です。
あっという間に1ヶ月強
またまた完成品の紹介をちょっとためすぎてしまいました
O内さんの干支パネル!
毎年、オリジナリティ溢れるかっこいい干支のデザインをされます。
今回もめちゃくちゃ悩まれながらデザインもガラスも決めていかれました。
その甲斐あって、今年もゴージャスな額に負けないインパクトのある素敵な作品に。
虹色の光沢のあるガラスを上手に使われました。
Y下さんのフォトフレーム。
クリアの型板数種で作られました。
とてもシンプルですが、型板の可愛らしさがよくわかる作品です。
ハンダも銅色に染め、柔らかい雰囲気がよく合っていますね。
T中さんの龍の置物。横20センチほどだったかと。
この写真は拡大できます。
この立体感、写真で伝わるのかな…
紙粘土で型を作ってそこにウロコのガラスを沿わせながらハンダ…
していくはずが、最終的には手で持ちながら角度を感覚で決めながら1ピースずつ付けていくという荒技!
かなり苦労されましたが、結果オーライ、こんなにカッコいい立体の置物になりました。
ガラスは全てクリアの型板です。
別角度から。
ヒゲはワイヤーを捻ったもの。角は補強用の胴版を螺旋状に巻いて作っています。
本当に素晴らしい作品となりました。
T中さんのもう一つ完成品。鳥のサンキャッチャー。7センチほどだったかと。
お友達からのリクエストで作られました。
リクエストと言ってもお任せなのですが…。
端ガラス利用ですが、美しいガラスの濃淡を上手に使われています。
咥えているハートの赤もよいポイントに。
喜んでいただけますように。
S地さんのうさちゃんの端午の節句飾り。高さ6センチくらいだったでしょうか。
兜をかぶったうさちゃんの横にはなんと立体の矢!
羽根は本当に極小でカッターの折る刃のひとつ分くらいのサイズです。
それを3方に開いた立体にされています。
ハンダのときは大変でしたが何とか。
ほっこりする可愛らしい作品となりました。
K林さんの物入れ。高さ30センチ弱くらいだったかと。
水回りの小物系を入れておくためのもの。
空間の雰囲気に合わせてガラスを選ばれました。
淡いピンクとクリームのふんわりカラー。
ハンダは銅色に染めて柔らかい雰囲気に。
スッキリと美しく完成しました。
O本さんの来年2025の巳年の干支パネル。
この干支パネルは12年前に私がデザインした物です。
デザインがあるなら、年末にバタバタせずに、もう作っちゃおう!ということで早々に完成です。
ヘビさんの体のガラスは白、青、緑が複雑に入り混じったマーブル模様のガラスで、なんとお顔のすぐ下にある青い部分も同じ1枚のガラス板から取られました。
華やかな背景の色ともよく合っています。
これで年末はゆっくり出来ますね。
I井さんのケイムパネル。30センチ角ほど。
実はこのパネルは8年前の2016年に一度作られたものをバラして、一部ガラスを変え、再び組んだものです。
2016年完成時の作品はコチラ
以前の作品も素敵だったのですが、より渋くてI井さんらしい色合いに。
凄く考えて悩んで決めたガラスでもあとで見ると、ココはこれじゃなかったな~とか、今ならこれを選ばないなーとか、どんどん自分の感覚も変わっていったりします。
作り直される姿勢にこちらもハッとさせられます。
K田さんのお嬢さんのフュージング作品。
小皿と箸置き。
もの作りが大好きな小学校2年生のお嬢さん。
お母さんの作るガラスの作品に興味津々。
教室が空いているときに一緒に来られたのですが、そのときにフュージングに挑戦。
ガラスはちょっと力が足りなくて切れなかったので、お母さんがカット。
ガラスのチョイスと位置決めは全て頑張りました。
素晴らしいセンスです。
箸置きはミルフィオリという金太郎飴のようなお花のパーツを使っています。
とっても可愛く焼けました。
完成した作品を手にして目をキラキラさせておられたそうです。
K玉さんのランプ。
ダイヤモンドの形を逆さにしたようなデザインです。
クリアの型板とインクブルーのガラスの2種。
シンプルながら、かなり精度が必要な作品です。
三角の尖ったところを削りすぎてもいけないし、少しでも太いと狂ってきてしまいます。
ハンダも難しかったですが、よく頑張られました。
型板なので、キラキラのランプですが、とても落ち着いた感じの美しいランプになりました。
T見さんのフォトフレームが完成。
以前、同じデザインの色違いを妹さんのために作られましたが、今回はご自身のために。
ブルーを基調とした中に四隅をシルバーにして、ピンクの小さなガラスを差し色に。
このピンクがとってもよいのです。
お持ちのガラスをとても上手に組み合わされました。
持ってこられたハガキの絵ともよく合っています。
N波さんの立ち雛が完成。
本当は今年の桃の節句を目指されていたのですが、なかなか思うようにはいかないものです。
来年以降に(笑)
手持ちのガラスで悩みながら決めていかれました。
かなり渋めですが、落ち着いた大人のカップルという感じで素敵に仕上がりました。
これは室内光撮影ですが、明るい時間帯に見ると、もう少し鮮やかです
M上さんの小物入れ。
M上さんの昭和型板シリーズです。
100均の小物入れが中に入っています。
精度よく、サイズもピッタリ!
100均の容器のままでもよいのかもしれませんが、めちゃくちゃグレードアップしました。
N島さんの紫陽花のフュージングパネル。13センチ角。
初めてフュージングにチャレンジされたのですが、なかなかの力作です。
紫陽花ってステンドで表現すると心が折れそうになるピース数になったりすんですが、フュージングなら何とか。
背景の雨の表現もよい感じです。
四角く切ったパーツも角が溶けて丸みを帯びます。
艶とプックリ感がヒュージングならではの美しさですね。
A立さんの季節のパネル。菖蒲。
写真ではどうしてもわかりにくいのですが、お花は少し立体的になった凝った作りなのです。
紫の発色のよいガラスというのは実はあまり種類がなくて、くすんでいるか、赤紫寄りか青紫寄りだったりで、選択肢があまりありません。
こちらは希少なフリモントのアンティークグラス。
小さいパーツですが、きれいな紫が映えます。
Dさんのノートスタンド。横9センチくらいだったかと。
100均のプラスチックのものが中に入っているのですが、それだけだと軽くて倒れがちということで、重さのあるガラスでカバーを制作。
ガラスは水の2.5倍の質量があるので、小さくてもそこそこ重みは出ます。
サイズピッタリの精度はさすがのDさん。
シンプルな構造に見えますが、ぱっと見わからないように補強もしっかり入れています。
F田さんの干支パネル3枚目。
先に作られた2枚はプレゼント。
今回がご自宅用に。
息子さんのリクエストで緑の辰です。
効果的に使われた金のガラスと背景のオレンジ、ターコイズブルーもとても素敵。
ガラス選びは悩まれましたが、3枚目となると以降の作業はサクサクと手際よく。
男の子っぽい、かっこいい作品となりました。
S藤さんのフュージング仕様のマグネット。(ベイマッ〇〇はステンド技法)
可愛い…。可愛すぎる。
売るんじゃないので、ギリセーフということで。
フュージングならではのこのプックリ感がキャラクターの感じとピッタリ。
可愛すぎてニヤけてしまいます。
あともう一つ有名キャラクターのがあるのですが、最後の仕上げ中なので、それはまた後日に。
GW中には更新しないと…と思いつつ、休暇中は少しダウン気味でパソコンに向かう気力がなく…。
でも、もうちょっとマメに更新しないと…。大反省です。
何かと慌ただしいこの季節…
あっという間に3月が去っていきました。
ここ一か月の完成品です。
O智さんのフュージング作品。
シマエナガのブローチ。高さ4センチくらいです。
雪の妖精、可愛すぎる…。こっち見てる…。
ちょっとした位置、角度で全体のイメージが変わるので慎重に…。
窯で焼成してくっつくまでヒヤヒヤでしたが、なんとか。
F田さんのコンセントライト。
デザインは私のものです。
ガラスの厚みはだいだい3ミリあるのですが、この作品はガラスの厚みを斜め45度に削り、突き合わせたところのハンダが細くなるようにしています。難度は高め。
とても丁寧に取り組まれたので、スッキリ美しく完成です。
色も水色と白の組み合わせで爽やか~。
A立さんの桜のパネル。横20センチくらいだったかと。
桜のお花は立体で一つ一つ制作。ピンクのガラスを4種類使われています。
本当に可憐で繊細で可愛らしい作品となりました。
A立さんの季節のお花シリーズ、これからも楽しみです。
久しぶりに体験のかたが来られました。
お住まいの地域にステンドグラスの教室がなく、遠路、お越しいただきました。
ネットでステンドのHow to 動画も見られてきたようで予習もバッチリ。
とても器用なかたでどの工程の全く滞りなくサクサクと。
手直しもほぼなしでした。
ピンクとクリアの型板の組み合わせが可愛いです。
楽しんでいただけてよかったです。
Dさんのランプ 横15センチくらいだったかと。
美しいマーブル模様のガラスをメインに。
もう少し細かく切る予定でしたがあまりに模様がきれいので大きく使いました。
水滴のようなテクスチャーのクリアのガラスもよいアクセントになっています。
裏面の模様もまた違った美しい流れかた…
両サイドの深いブルーはライトを灯すと少し紫みが出てくるのですが、カメラで撮影すると、それがより強調されるようです。
吊りタイプのベースを使ったランプは傘型だったり球体だったり円柱のものが多いのですが、箱型も素敵です。
K林さんのフュージングプレート。横20センチくらいです。
ガラスカッターで切りっぱなしの円形のガラスをランダムに並べて焼いています。
尖った部分は溶けて丸くなるものの、少しゴツゴツ感が残るんですが、フュージングだと、それがまたいい味になるという…。
少し入れたブルーのガラスもよい感じ。
丸いガラスが付いている面を下にしてフラットな面を使います。
涼しげで冷製の前菜などをのせるとオシャレな感じになりそうです。
そのまま食品をのせられるのはフュージングならでは。
T見さんの写真立て。
妹さんからのリクエストで制作されました。
ゴッホのひまわりのポストカード専用のものです。
悩みながらガラスを決めていかれましたがピッタリの色味に。
コーナーの金色のガラスがキラーンと光るのもよいです。
喜んでいただけてますように。
M上さんの作品たち。
ピンクの小物入れ。前回 作られたものの色違いです。
こちらもとっても可愛らしいですね~。
色味がまとまっているので、いろんなガラスを使っても素敵です。
昭和ガラスで作れらた箱形の小物入れ。
古民家再生の過程で手に入れられた建具に入っていた昭和ガラスを使われています。
厚みは2ミリです。
2ミリのガラスはかなり華奢なので、割らないように建具から外すのも、きれいに洗うのも大変なようです。
昭和ガラスの模様はだいたい知っているつもりでしたが、こちらの模様は初めて見ました。
とってもモダンでオシャレです。
いろんなサイズでたくさん作られています。
ガラスの模様が素敵なので、1面1枚でもカッコイイ!
シリーズで増えていきそうです。
あっという間に3月が去っていきました。
ここ一か月の完成品です。
O智さんのフュージング作品。
シマエナガのブローチ。高さ4センチくらいです。
雪の妖精、可愛すぎる…。こっち見てる…。
ちょっとした位置、角度で全体のイメージが変わるので慎重に…。
窯で焼成してくっつくまでヒヤヒヤでしたが、なんとか。
F田さんのコンセントライト。
デザインは私のものです。
ガラスの厚みはだいだい3ミリあるのですが、この作品はガラスの厚みを斜め45度に削り、突き合わせたところのハンダが細くなるようにしています。難度は高め。
とても丁寧に取り組まれたので、スッキリ美しく完成です。
色も水色と白の組み合わせで爽やか~。
A立さんの桜のパネル。横20センチくらいだったかと。
桜のお花は立体で一つ一つ制作。ピンクのガラスを4種類使われています。
本当に可憐で繊細で可愛らしい作品となりました。
A立さんの季節のお花シリーズ、これからも楽しみです。
久しぶりに体験のかたが来られました。
お住まいの地域にステンドグラスの教室がなく、遠路、お越しいただきました。
ネットでステンドのHow to 動画も見られてきたようで予習もバッチリ。
とても器用なかたでどの工程の全く滞りなくサクサクと。
手直しもほぼなしでした。
ピンクとクリアの型板の組み合わせが可愛いです。
楽しんでいただけてよかったです。
Dさんのランプ 横15センチくらいだったかと。
美しいマーブル模様のガラスをメインに。
もう少し細かく切る予定でしたがあまりに模様がきれいので大きく使いました。
水滴のようなテクスチャーのクリアのガラスもよいアクセントになっています。
裏面の模様もまた違った美しい流れかた…
両サイドの深いブルーはライトを灯すと少し紫みが出てくるのですが、カメラで撮影すると、それがより強調されるようです。
吊りタイプのベースを使ったランプは傘型だったり球体だったり円柱のものが多いのですが、箱型も素敵です。
K林さんのフュージングプレート。横20センチくらいです。
ガラスカッターで切りっぱなしの円形のガラスをランダムに並べて焼いています。
尖った部分は溶けて丸くなるものの、少しゴツゴツ感が残るんですが、フュージングだと、それがまたいい味になるという…。
少し入れたブルーのガラスもよい感じ。
丸いガラスが付いている面を下にしてフラットな面を使います。
涼しげで冷製の前菜などをのせるとオシャレな感じになりそうです。
そのまま食品をのせられるのはフュージングならでは。
T見さんの写真立て。
妹さんからのリクエストで制作されました。
ゴッホのひまわりのポストカード専用のものです。
悩みながらガラスを決めていかれましたがピッタリの色味に。
コーナーの金色のガラスがキラーンと光るのもよいです。
喜んでいただけてますように。
M上さんの作品たち。
ピンクの小物入れ。前回 作られたものの色違いです。
こちらもとっても可愛らしいですね~。
色味がまとまっているので、いろんなガラスを使っても素敵です。
昭和ガラスで作れらた箱形の小物入れ。
古民家再生の過程で手に入れられた建具に入っていた昭和ガラスを使われています。
厚みは2ミリです。
2ミリのガラスはかなり華奢なので、割らないように建具から外すのも、きれいに洗うのも大変なようです。
昭和ガラスの模様はだいたい知っているつもりでしたが、こちらの模様は初めて見ました。
とってもモダンでオシャレです。
いろんなサイズでたくさん作られています。
ガラスの模様が素敵なので、1面1枚でもカッコイイ!
シリーズで増えていきそうです。
2月~の完成品をまとめて。
M上さんの小物入れ2つ。
どちらもキューブというクリアの型板のみで。
超シンプルが故に少しでも歪さがあると逆にわかってしまうのですが、きれいにキッチリ作られました。
美しい。
S藤さんの立体の多肉植物。6センチくらいでしょうか。
4サイズの葉のピースを数枚ずつ作り、大きい葉から順に立体にハンダしていきます。
少しずつ立ち上げていくので角度が命。
写真で見ると、いまいちこの立体感が伝わらないのですが、めちゃくちゃ可愛いのです。
この感じのものをあと数個作られる予定。
S地さんの立びなさん。
教室で人気のあるデザインです。
この時期、よく作られるものですが、みんなちょっとずつガラスのチョイスが違って一つとして同じものは生まれません。
ブルーとピンクが若々しい、とても素敵なものとなりました。
O本さんのペンギンのパネル3連作の3枚目が完成。
3枚の中で一番細かいピースが多かったでしょうか。
今回も本当に可愛らしいです。
3枚を並べた写真。
この写真は拡大できます。
きゃー
かわいいー!!
もとの型紙は販売されているもので1枚の作品なのですが、3分割しました。
ヨチヨチ歩いている様がたまりません。
デザインが素晴らしいのもありますが、O本さんのガラスの選び方の上手さをあらためて感じます。
S岡さんの干支パネルが完成。
ピンクの辰さん。
でもラブリーすぎず、なんだかカッコいいのです。
紫のお腹のせいか、背景の色とのバランスなのか。
S岡さんのガラス選びにはいつもハッとさせられます。
精度もハンダの美しさも言うことなし!
N島さんのチューリップの円形パネルが完成。
直径12㎝ほどの小ぶりサイズです。
デザイン本からのものです。
淡い濃淡のあるピンクのガラスの模様をとても上手に使われていて、花びらの柔らかいフンワリ感が伝わってくるようです。
いつもながら丁寧な作業で仕上がりもきれいです。
O原さんのフロアランプが完成。一番広がったところで直径23センチほど。
フロアランプの高さは150センチほどです。
渋いサンゴバンのアンティークのガラスを使われました。超高級ガラスです。
ガラス自体がそれはそれは美しいので、それを最大限に見せるための、あえてのシンプルなデザインに。
ガラスの模様の流れがブツ切れにならないよう、ものすごく思案しながらガラスを切っていかれました。
おかげで模様が繋がっていないのに、繋がっているように見えます。
少しだけ足りなかったので、同じくサンゴバンの少しくすんだ淡いグリーンのガラスを数枚。
これがまたとてもよいポイントに。
溜息物の美しさでした。
ただ、アンティークグラスは1枚の板でも場所によって厚みが全然違うので(2~4ミリ)、こういうシンプルな形でも立体にしていくときはなかなかに難度が高かったです。
H部さんのチビ辰が完成。 高さ10㎝ほど。
干支パネルの辰を6割ほどに縮小して、吊り下げ型に。
背景はなくし、あまりに小さいピースは上手に省いたデザインにされました。
それでも制作中、ちっさ!と何度となく出てしまう極小ピースもありで、本当によく頑張れました。
黄色の辰と水色の雲のバランスもよいです。
あることへの願掛けのために。
絶対、大丈夫!!
T見さんの干支パネルが完成。
渋めの淡いグリーンの辰さんです。
なんとも言えない美しいスモーキーカラー。
要所要所にいれたキラキラ素材のガラスもよいアクセントに。
背景のガラスも渋いですが、全体的に絶妙なバランスになっています。
もう少しで完成というところで前から付ける爪の1ピースが忽然と姿を消し、「時空の歪みに入ったのか?」「そんなことありますぅ?」とか言いながらめちゃくちゃ探しても見つからず。
あぁ、もう次回に作り直すしかないねーと諦め、片づけ始めたところで、思わぬところから出没。
詳細、ひかえますが大爆笑でした。
1ピースが忽然と消えるというのは「教室あるある」なのですが、今回は出てきてくれて本当によかったです。
M上さんの六角形の小物入れが完成。直径10センチほど。
こちらはプレゼント。
黄色がお好きということで、黄色の中心にクリアの型板と1枚だけポイントに淡いブルーグリーンのガラスを。
狙い通りの可愛らしい仕上がりになりました。
喜んでいただけますように。
・・・2月が去り、3月に突入。
この震えるほどの時の経つスピードたるや…。
M上さんの小物入れ2つ。
どちらもキューブというクリアの型板のみで。
超シンプルが故に少しでも歪さがあると逆にわかってしまうのですが、きれいにキッチリ作られました。
美しい。
S藤さんの立体の多肉植物。6センチくらいでしょうか。
4サイズの葉のピースを数枚ずつ作り、大きい葉から順に立体にハンダしていきます。
少しずつ立ち上げていくので角度が命。
写真で見ると、いまいちこの立体感が伝わらないのですが、めちゃくちゃ可愛いのです。
この感じのものをあと数個作られる予定。
S地さんの立びなさん。
教室で人気のあるデザインです。
この時期、よく作られるものですが、みんなちょっとずつガラスのチョイスが違って一つとして同じものは生まれません。
ブルーとピンクが若々しい、とても素敵なものとなりました。
O本さんのペンギンのパネル3連作の3枚目が完成。
3枚の中で一番細かいピースが多かったでしょうか。
今回も本当に可愛らしいです。
3枚を並べた写真。
この写真は拡大できます。
きゃー
かわいいー!!
もとの型紙は販売されているもので1枚の作品なのですが、3分割しました。
ヨチヨチ歩いている様がたまりません。
デザインが素晴らしいのもありますが、O本さんのガラスの選び方の上手さをあらためて感じます。
S岡さんの干支パネルが完成。
ピンクの辰さん。
でもラブリーすぎず、なんだかカッコいいのです。
紫のお腹のせいか、背景の色とのバランスなのか。
S岡さんのガラス選びにはいつもハッとさせられます。
精度もハンダの美しさも言うことなし!
N島さんのチューリップの円形パネルが完成。
直径12㎝ほどの小ぶりサイズです。
デザイン本からのものです。
淡い濃淡のあるピンクのガラスの模様をとても上手に使われていて、花びらの柔らかいフンワリ感が伝わってくるようです。
いつもながら丁寧な作業で仕上がりもきれいです。
O原さんのフロアランプが完成。一番広がったところで直径23センチほど。
フロアランプの高さは150センチほどです。
渋いサンゴバンのアンティークのガラスを使われました。超高級ガラスです。
ガラス自体がそれはそれは美しいので、それを最大限に見せるための、あえてのシンプルなデザインに。
ガラスの模様の流れがブツ切れにならないよう、ものすごく思案しながらガラスを切っていかれました。
おかげで模様が繋がっていないのに、繋がっているように見えます。
少しだけ足りなかったので、同じくサンゴバンの少しくすんだ淡いグリーンのガラスを数枚。
これがまたとてもよいポイントに。
溜息物の美しさでした。
ただ、アンティークグラスは1枚の板でも場所によって厚みが全然違うので(2~4ミリ)、こういうシンプルな形でも立体にしていくときはなかなかに難度が高かったです。
H部さんのチビ辰が完成。 高さ10㎝ほど。
干支パネルの辰を6割ほどに縮小して、吊り下げ型に。
背景はなくし、あまりに小さいピースは上手に省いたデザインにされました。
それでも制作中、ちっさ!と何度となく出てしまう極小ピースもありで、本当によく頑張れました。
黄色の辰と水色の雲のバランスもよいです。
あることへの願掛けのために。
絶対、大丈夫!!
T見さんの干支パネルが完成。
渋めの淡いグリーンの辰さんです。
なんとも言えない美しいスモーキーカラー。
要所要所にいれたキラキラ素材のガラスもよいアクセントに。
背景のガラスも渋いですが、全体的に絶妙なバランスになっています。
もう少しで完成というところで前から付ける爪の1ピースが忽然と姿を消し、「時空の歪みに入ったのか?」「そんなことありますぅ?」とか言いながらめちゃくちゃ探しても見つからず。
あぁ、もう次回に作り直すしかないねーと諦め、片づけ始めたところで、思わぬところから出没。
詳細、ひかえますが大爆笑でした。
1ピースが忽然と消えるというのは「教室あるある」なのですが、今回は出てきてくれて本当によかったです。
M上さんの六角形の小物入れが完成。直径10センチほど。
こちらはプレゼント。
黄色がお好きということで、黄色の中心にクリアの型板と1枚だけポイントに淡いブルーグリーンのガラスを。
狙い通りの可愛らしい仕上がりになりました。
喜んでいただけますように。
・・・2月が去り、3月に突入。
この震えるほどの時の経つスピードたるや…。