atelier SUETOMO
11月に入っての完成品です。


11月2日(水)完成、Tさんの干支パネル。



白うさぎが映える明るくとても華やかな色合いです。
椿の2色もとても素敵なガラスの組み合わせ。

この作品は反射光で撮るか、逆光で撮るか悩んだんですが(この写真は逆光)、反射光だと、もう一段色が濃く見えます。

ステンドグラスの撮影はいつも難しいな…と思いますemoji





11月5日(土)完成、Yさんのサンタさんのサンキャッチャー。
高さ6cmくらいだったかと。



めちゃくちゃ可愛いデザインです。
「ホレッ、持ってきたよ!」
と手渡ししてくれようとしているこのポーズがなんとも愛らしく。

チェーンの金具の位置もバッチリで完璧な水平が出ています。
ちょっとでもズレると、おじぎしたり、上を向いたり…。
一点吊りの場合はとても気をつかう部分です。





同日、K林さんのメガネケース入れ。



ご主人が数個あるメガネケースをあちこちに平置きするので一所にまとめてもらうために作られました(^^;)

シンプルに淡いグレーの流れが美しいガラスを大きく使いました。
写真ではわかりにくいですが、底面に向かって少しだけ窄んでいます。
僅かに傾斜しているところのハンダが意外と難しく(水平がわかりにくい)、少し苦労しましたが、きれいに完成しました。

メガネケース、まとまりますように(笑)





先日、4回目のワクチン接種を受けました。
4回目の副反応についてはあんまり情報がないので、ここで。
ほんとは従来のワクチンなら、4回目はもういいかな、と思っていたのですが、BA4.5対応のものが出たので、打つことにしました。

私はモデルナ、モデルナ、ファイザー、ファイザーです。

1回目、2回目のモデルナはなかなかの副反応で高熱も出ましたし、その他、あちこち、かなりの不調が続きました。(頭痛とか、腰痛とか、体のリズムの乱れとか)
3回目のファイザーは微熱2日間と、よわーい頭痛が10日ほど←地味にしんどい

そして、今回の4回目は左肩まわりになかなかの痛みと、リンパの張りが2日間。
翌日の夜に37℃の微熱。
薬を飲むほどではない頭痛が3日間ありましたが、4日目は消えました。
比較的軽めで終わったように思います。

私は50代ですが、年齢に関係なく、重めの副反応が出る人もおられるようで、3回目で懲りて、4回目はもう…という話もけっこう聞きます。
何が正解かなんて誰もわからないし、個人の判断でいくしかないような気がします。
未知のものを体に入れるのはやはり怖いですよね。

笑われますが、毎回、ワクチン接種の前夜には、あとで親族に見られたら恥ずかしいアホすぎる内容の友達とのライン(まぁまぁ中2な内容)は念のため、削除してます(笑)

日記の更新がずいぶんあいてしまいました。

完成品をまとめて。



10/5(土)完成、T中さんの亀の置物。



事情で日記には載せられない鶴の置物を先に作られていて、それの鶴亀ペアということで制作されました。
亀の甲羅の直径は5センチくらいのとても小さな作品です。当然、ガラス1ピースサイズの小さいこと。根気よく取り組まれました。
鶴も亀も同じ透明の型板ガラスを使っています。

お正月に飾れますね。
おめでたい感じになるように、赤いガラスの上で撮影しました。





10/18(火)完成、F田さんの干支パネル。



前に息子さんのリクエストで黒うさぎで作られて、今回はお母様へのプレゼントとして白うさぎで。
写真ではわかりにくいのですが、上品な虹色の光沢のある白いガラスを使われています。
全体的に優しくて温かい色味です。ハンダは銅色仕上げにして、更に柔らかさが出たような。

喜んでいただけますように。





10/26(水)完成、N原さんのサンキャッチャー。直径6cmくらい。



この小さい丸いシリーズでいくつか作られています。
今回のは、小さいながら、美瑛の広大な夕景を思わせる作品です。
オレンジのアンティークグラスが夕焼けの表現にピッタリです。
端ガラスになってもアンティークのガラスは人をウットリさせる美しさがあります。






同じく10/26(水)完成、A立さんの花器カバー。



直径10cmの発泡スチロールの玉を型にして作られたガラス玉の作品。

A立さんが作品によく使われるお気に入りのブルーのガラスがあるのですが、その残りを焼いて玉にしたものと、透明と水色の玉の3種類で。
18ミリ~20ミリ直径の玉を70個ほど使っています。

手際もよく、あっという間にとても可愛らしい作品となりました。

ここ1週間の完成品です。


9/27(火)の完成品が2つ。


F田さんの干支パネル。



黒いウサギさんです。黒は息子さんのリクエスト。
選ばれた黒いガラスは表面にゆるーく凹凸があるのですが、写真でその感じを出そうとすると黒ゆえに光沢がきつく写ってしまうので、断念。

背景はブルー系でなんとなく男の子っぽさを感じます。
シルバーの光沢も、黄色と白の椿もよい感じ。

目は赤で可愛らしく。





I井さんの干支パネル。



いつもかなり渋い色みを好まれるI井さんですが、今回の干支は華やかです。

写真ではわかりにくいのですが、ウサギさんは真っ白ではなく、とても淡いクリーム色。
何となく体温を感じるような柔らな感じで、ここから全体の色味が決まっていったように感じます。
赤い椿のガラスは虹色の光沢があります。

非常によく練られた、華やかさもありながら、とても上品でバランスのよいものとなりました





本日完成、O本さんのテラリウムが完成。



昔、他の生徒さんが作られたいたものの色違いを。

渋いグリーンのガラスは昔習っておられたお知り合いから譲り受けたもので、O本さんの好みとは少し違っていて、どう使っていくか悩んでおられたのですが、色の組み合わせの妙でとても可愛らしいものに。
レモンイエローとよく合っています。

この中には多肉植物か、ポトスを入れる予定。
きれいなグリーンがよく映えそうです。

ここ2週間の完成品です。


9/14(水)、完成。

N原さんのオーラソーマのサンキャッチャー。



オーラソーマというのはイギリスのカラーセラピーの一つで、上下2層に分かれた100本以上のカラーボトルの中から自分に合う色のボトルを選ぶ(もしくは選んでもらう)ものだそうです。

こちらはN原さんのカラーで作ったもの。
渋めですが、こういうガラスの使い方もあるんだな、と思いました。




9/17(土)の完成品。

K玉さんの置き型ミラー。高さ20cmほどだったかと。



かなり渋めのガラスチョイスです。
何となく四方を囲みたくなりますが、上下にはあえてデザインせず、両サイドのみなのもかっこいいです。

ガラスの厚みにかなり差があって、ハンダで苦労されましたが、頑張りました。
ハンダはシルバーのままで。

K玉さんらしい、落ち着いた素敵な作品です。




N波さんのお花のサンキャッチャー(キーホルダー)。



大昔の工房の体験メニューのデザインですが、ここ最近、たくさん制作されています(笑)
ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうですね。
選ばれるガラスで雰囲気がずいぶん変わります。





9/20(火)の完成品。

I井さんのワンちゃんのトレイ。横12cmほどです。
無印良品の内箱仕切りをセットしています。


妹さんが狆(ちん)を飼われていて、モチーフに。
こういう鼻ぺちゃ系のワンちゃんの可愛らしいデザインのグッズは少ないようです。

めちゃくちゃ可愛く出来ました。
お目々はハンダを盛ってそれらしく。鼻と口は焼き付けです。

こちらは妹さんのお誕生日のプレゼントに。
間違いなく喜んでいただけることと思います。





本日9/24(土)、完成品。
T見さんのリップミラーが完成。名刺サイズくらいです。



フリモントのアンティークグラスの端ガラスを上手に使われました。
1センチ幅ほどの細いガラスでもこの可愛らしさ、ゴージャスさ!
お花のデザインも周りのガラスの色使いもバランスよくできました。
きれいなガラスは小さくとも気分が上がりますね。




K本さんの仲良しな仲間たち。高さが15cmくらいでしょうか。



K本さんオリジナルデザインの女の子と熊さんとワンちゃん。可愛すぎ。
3人をくっつけて、吊るという大技(笑)。

これみて笑顔にならない人っているのかな、というくらい、他の生徒さんからも笑みがこぼれます。



一気に涼しくなって「秋」という気候になりました。
日も短くなってきて、太陽の高度も低くなって、季節の移り変わりを感じます。
さぁ、ここからまた年末まで、はやいぞ~emoji

昨日9/10(土)に完成していたO智さんのリップミラー。
6cm角くらいだっかと。



涼しげなガラスをベースに、スイカをつけて、可愛らしく完成です。

ベースのガラスカットで少しミスがあって、小さくなってしまったところにガラス玉を入れたのですが、逆によくなったかも。

今年の夏はもう終わってしまうけれど、季節に関係なく、どんどん使ってください。





本日は月イチ、日曜教室。

S地さんの2023干支パネルが完成。



椿は2つともアンティークグラスのゴールドピンクで!
周りの背景もそれに合わせて発色のよいものに。

いつもどちらかというと大人しい色目のS地さんなのですが、今回とても華やかです。
素敵な作品となりました。

Powered By NINJA BLOG © 2002 AYAKO SUETOMO