atelier SUETOMO
午前、午後とも、教室。
S岡さんの干支パネルが完成。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/df403326940edadde278e613c4b271ab/1486560338)
何だろう、この安定感のある、美しい色あい。
スタンダードなようにも思うのですが、色味も配置も凄くバランスがよくて、ハッとさせられる何か。
習い始めて、まだ3作目の作品ですが、とても丁寧な作業で美しい仕上がりです。
S岡さんは、もう一つ干支パネルを作られています。
今回完成したのはお母様へのプレゼント用。
もう一つはご自分用で、現在進行中なのですが、その色が全く違う感じで、完成が楽しみです。
K島さんの火箸入れが完成。火鉢に使う鉄のお箸を納めるためのものです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/df403326940edadde278e613c4b271ab/1486560370)
一枚だけ、黒いガラスを使っていますが、それ以外は、複雑に色が混じった渋いガラス一種類のみ。
以前使われた端材で作られました。
作っている途中、他の生徒さんがたから、何度となく、「これは何の入れ物ですか?」というご質問。
その度に「えーとですね。」と説明を。
それでも「火箸?」「火鉢?」という微妙な空気。
百聞は一見にしかず、と、おうちでの写真を撮っておくっていただきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/df403326940edadde278e613c4b271ab/1486560371)
こうやって使います。
かっこいいー!
写真立てなどもそうなのですが、用途を得て、初めて完成形を見るような気がします。
私も、頭では想像出来ていたつもりですが、送っていただいた写真を見て「おおお~」と感動してしまいました。
炭をおこし、鉄瓶でお湯をわかし、お茶を点てる。
なんて素敵。
S岡さんの干支パネルが完成。
何だろう、この安定感のある、美しい色あい。
スタンダードなようにも思うのですが、色味も配置も凄くバランスがよくて、ハッとさせられる何か。
習い始めて、まだ3作目の作品ですが、とても丁寧な作業で美しい仕上がりです。
S岡さんは、もう一つ干支パネルを作られています。
今回完成したのはお母様へのプレゼント用。
もう一つはご自分用で、現在進行中なのですが、その色が全く違う感じで、完成が楽しみです。
K島さんの火箸入れが完成。火鉢に使う鉄のお箸を納めるためのものです。
一枚だけ、黒いガラスを使っていますが、それ以外は、複雑に色が混じった渋いガラス一種類のみ。
以前使われた端材で作られました。
作っている途中、他の生徒さんがたから、何度となく、「これは何の入れ物ですか?」というご質問。
その度に「えーとですね。」と説明を。
それでも「火箸?」「火鉢?」という微妙な空気。
百聞は一見にしかず、と、おうちでの写真を撮っておくっていただきました。
こうやって使います。
かっこいいー!
写真立てなどもそうなのですが、用途を得て、初めて完成形を見るような気がします。
私も、頭では想像出来ていたつもりですが、送っていただいた写真を見て「おおお~」と感動してしまいました。
炭をおこし、鉄瓶でお湯をわかし、お茶を点てる。
なんて素敵。