atelier SUETOMO
久々の更新です。
まずは、13日(日)の教室で、完成していたものから。
S地さんのお月見パネル。横幅13cmほどだったかと。
このパネルを作られるのは2回目。
2年前にも同じデザインで作られています。
今回は少しガラスを変えて。
前のも可愛らしかったですが、今回の色も落ち着きがあってとても素敵。
「秋」の作品ですが、早めに作られました。
ガラス玉のお団子と、ススキがいい感じです。
S藤さんのクローバーの鏡が完成。直径22cmくらいだっかと。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/df403326940edadde278e613c4b271ab/1526359577)
たくさんのクローバーの、とっても可愛らしいデザインです。
クローバーは別で作って、前からハンダで付けています。
クローバーで埋め尽くすか、余白を空けて、少し散らす感じにするか悩まれた末、初志貫徹の埋め尽くすバージョンに。
数種類使ったグリーンのガラスのバランスもよいです。
一カ所だけ差し色の赤いガラスを。とっても効いていますね。
日曜は、一日じゅう、あいにくお天気で、あまりきれいに写真が撮れなかったのが残念。
そして本日。
I口さんの一輪挿しが完成。高さ10cmほど。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/df403326940edadde278e613c4b271ab/1526370166)
先日作った六角の花器の小さいバージョン。
今回は白とクリアの型板で。
小さくとも、なかなかよい存在感。
白と透明なので、グリーンだけでも相性がよいです。
精度よく作られたので、サクサクと滞りなく完成。
この形で数色作りたくなります。
I﨑さんの鯉のぼりのパネルが完成。直径20cmほど。
間に合わせたかったけれど、ちょっと間に合わなかった…(笑)。
でも、旧暦だと6月5日までなので、なんとかセーフということで。
お父さんから始まり、とりあえず、一匹ずつ制作。
鱗と目は前からハンダ付けしています。
最初はそれぞれをつないでサンキャッチャーのようにする予定でしたが、最終的にパネルに。
背景のガラスの選択もよく、本当に素敵な作品になりました。
まずは、13日(日)の教室で、完成していたものから。
S地さんのお月見パネル。横幅13cmほどだったかと。
このパネルを作られるのは2回目。
2年前にも同じデザインで作られています。
今回は少しガラスを変えて。
前のも可愛らしかったですが、今回の色も落ち着きがあってとても素敵。
「秋」の作品ですが、早めに作られました。
ガラス玉のお団子と、ススキがいい感じです。
S藤さんのクローバーの鏡が完成。直径22cmくらいだっかと。
たくさんのクローバーの、とっても可愛らしいデザインです。
クローバーは別で作って、前からハンダで付けています。
クローバーで埋め尽くすか、余白を空けて、少し散らす感じにするか悩まれた末、初志貫徹の埋め尽くすバージョンに。
数種類使ったグリーンのガラスのバランスもよいです。
一カ所だけ差し色の赤いガラスを。とっても効いていますね。
日曜は、一日じゅう、あいにくお天気で、あまりきれいに写真が撮れなかったのが残念。
そして本日。
I口さんの一輪挿しが完成。高さ10cmほど。
先日作った六角の花器の小さいバージョン。
今回は白とクリアの型板で。
小さくとも、なかなかよい存在感。
白と透明なので、グリーンだけでも相性がよいです。
精度よく作られたので、サクサクと滞りなく完成。
この形で数色作りたくなります。
I﨑さんの鯉のぼりのパネルが完成。直径20cmほど。
間に合わせたかったけれど、ちょっと間に合わなかった…(笑)。
でも、旧暦だと6月5日までなので、なんとかセーフということで。
お父さんから始まり、とりあえず、一匹ずつ制作。
鱗と目は前からハンダ付けしています。
最初はそれぞれをつないでサンキャッチャーのようにする予定でしたが、最終的にパネルに。
背景のガラスの選択もよく、本当に素敵な作品になりました。