atelier SUETOMO
昨日25日も、本日26日も教室。
本日は完成品はありませんが、昨日の物を。
H部さんの蓮の吊りランプを2つ。直径16cmほど。
このコは実は6月頃完成していたのですが、連作なので後で…思っていたのか、写真を撮っていなかったようです。
4連作の2つめ。1つめは、コチラ
なんとも言えない幻想的で美しいブルーのガラスを使われています。同じ板の中でマーブルのような模様があり、一枚一枚、表情が違います。
そして昨日完成した3つめ。
今回の4連作は、同メーカーのガラスで、色は違いますが、モワモワとしたモトルという特徴的な模様のガラスを使われています。
このコは淡い黄色。モワモワの入りかたが場所によって違うので、見る角度で表情も微妙に変わります。
どの色も淡くて、ふんわり優しい気持ちになるような色味です。
消えている時もとても美しいのですが、それはまた後日。
あと、ひとつ作られます。
いつもながら、丁寧な仕事。精度が必要なランプですが、完璧な仕上がりです。
昨日の教室では久々に派手に「やらかし」ました。小さいのはちょいちょい。
忘れてはいけないことは、速攻メモしてないと最近ヤバい。
完全に抜け落ちていた記憶。
すぐ作業にとりかかれたものを、お待たせすることに。
「そんなこともありますよ~」と、優しいお言葉。
しかし、自分の中ではショック過ぎました。
「じゃ、来週までに~」と言ったそばから忘れた記憶はある。(そんな記憶はいらん!)
メモはすぐする、ということを忘れるな、わたし。
本日は完成品はありませんが、昨日の物を。
H部さんの蓮の吊りランプを2つ。直径16cmほど。
このコは実は6月頃完成していたのですが、連作なので後で…思っていたのか、写真を撮っていなかったようです。
4連作の2つめ。1つめは、コチラ
なんとも言えない幻想的で美しいブルーのガラスを使われています。同じ板の中でマーブルのような模様があり、一枚一枚、表情が違います。
そして昨日完成した3つめ。
今回の4連作は、同メーカーのガラスで、色は違いますが、モワモワとしたモトルという特徴的な模様のガラスを使われています。
このコは淡い黄色。モワモワの入りかたが場所によって違うので、見る角度で表情も微妙に変わります。
どの色も淡くて、ふんわり優しい気持ちになるような色味です。
消えている時もとても美しいのですが、それはまた後日。
あと、ひとつ作られます。
いつもながら、丁寧な仕事。精度が必要なランプですが、完璧な仕上がりです。
昨日の教室では久々に派手に「やらかし」ました。小さいのはちょいちょい。
忘れてはいけないことは、速攻メモしてないと最近ヤバい。
完全に抜け落ちていた記憶。
すぐ作業にとりかかれたものを、お待たせすることに。
「そんなこともありますよ~」と、優しいお言葉。
しかし、自分の中ではショック過ぎました。
「じゃ、来週までに~」と言ったそばから忘れた記憶はある。(そんな記憶はいらん!)
メモはすぐする、ということを忘れるな、わたし。