atelier SUETOMO
昨日も今日も午前、午後とも教室。
昨日完成していたI口さんのフォトフレーム。
前回作られたフォトフレームと同じ円形がたくさんの透かしタイプのものです。
今回はサービス版サイズの写真用。
パールのような光沢のガラスを部分的に使っているのですが、これがとっても上品で。
撮影時、もうだいぶ暗くなっていたので(画像修正で明度を上げています)、この作品のよさが半減した写真ですが、本当に可愛らしく完成しました。
本日完成、T中さんの「古希メダル」直径10cmほどだったでしょうか。
古希を迎えられるお友達のために作られました。
「古希」という文字が、あからさまにわからないよう、あえて、デザイン化されています。
おめでとうの意味を込めて、メダルとしてプレゼントされます。
T中さんは過去、他のお友達にも米寿メダル、古希メダルを作られています。
文字をデザイン化するというのは、とても難しいと思います。
「あからさまに「古希」と判読されるものは飾りたくないでしょう?」
なるほど、ごもっとも。
説明されないと気づかないかな…くらいがちょうどよいのかもしれませんね。
喜んでいただけますように。
昨日完成していたI口さんのフォトフレーム。
前回作られたフォトフレームと同じ円形がたくさんの透かしタイプのものです。
今回はサービス版サイズの写真用。
パールのような光沢のガラスを部分的に使っているのですが、これがとっても上品で。
撮影時、もうだいぶ暗くなっていたので(画像修正で明度を上げています)、この作品のよさが半減した写真ですが、本当に可愛らしく完成しました。
本日完成、T中さんの「古希メダル」直径10cmほどだったでしょうか。
古希を迎えられるお友達のために作られました。
「古希」という文字が、あからさまにわからないよう、あえて、デザイン化されています。
おめでとうの意味を込めて、メダルとしてプレゼントされます。
T中さんは過去、他のお友達にも米寿メダル、古希メダルを作られています。
文字をデザイン化するというのは、とても難しいと思います。
「あからさまに「古希」と判読されるものは飾りたくないでしょう?」
なるほど、ごもっとも。
説明されないと気づかないかな…くらいがちょうどよいのかもしれませんね。
喜んでいただけますように。