atelier SUETOMO
1月が知らない間に(知っていたけども)過ぎていきました。
皆さん似たような感じかと思いますが、年始からいろいろあり過ぎて脳も心も追いついていきません。
1月の完成品をまとめて。
H部さんの星形のペンダントライト。
1年ほど前に同じものをお友達に作られたのですが、今回はご自分のために。
本当に美しいガラスなのですが、凹凸に加え、板の場所によって厚みに1ミリくらい差があるので、精度命のこの手の作品に使うにはかなり厄介なガラスです。
プラス、トゲトゲ感を少し和らげた星形というよりは金平糖型の角度で、それがまた難度を上げている作品。
立体に組みあげていくときに少し大変でしたが、根気よく頑張られ、きれいに完成しました。
ブルーとグリーンが複雑に混じりあったきれいなガラスです。
S地さんのうさちゃんのクリスマスリース。直径12センチほどだったかと。
本当は12月に完成の予定でしたが、今年1月に完成。
今年のクリスマスにまた…(笑)
帽子をかぶったうさちゃんの後ろ姿が愛らしい作品です。
S藤さんの立ち雛が完成。高さ15センチほど。
このお雛さまはけっこう難しいのですが、S藤さんはサクサクと制作。
あっという間にきれいに完成しました。
完成が日没後だったので室内光での撮影でしたが、太陽光のもとだともっと鮮やかなブルーと赤のガラスが際立ったと思います。
K林さんのトレイが完成。手のひらくらいのサイズです。
以前に同じデザインで渋い黒のガラスで作られたのですが、今回はパールの光沢のある白のガラスで。
うねりのある、扱いにくいガラスでしたが、調整しつつ削って、すっきりときれいに完成しました。
銅色に染めたハンダもガラスと合っていて素敵です。
I井さんの飾りパネル。横28センチ。
デザイン本からのものです。
お花の美しい紫はアンティークグラス。 この発色の紫のガラスは滅多にないので、即決でした。
このお花の色を基準に周りのガラスを決めていかれました。
背景の藍色の美しいガラスも、もう今は手に入らないもの。
垣根を光沢のあるガラスにしたのと、ハンダを銅色に染めたので、ちょっとだけ光琳を思わせる華やかさがあります。
ハンダで埋めてもいいけど、やはり要るかな~という極小パーツも本当によく頑張られました。
美しい作品となりました。
Tさんのフュージングのお皿が完成。12センチ角。
私はフュージングの専門家ではないので、ちょっとまだ実験的な試みの部分もあるのですが、それを了承の上で挑戦された作品。
透明の板ガラスと白いパウダーの組み合わせ。
シンプルですが趣のある素敵な作品です。
2月も、あっという間に過ぎていきそうで今から恐ろしいです。
(確定申告もあるし…)
皆さん似たような感じかと思いますが、年始からいろいろあり過ぎて脳も心も追いついていきません。
1月の完成品をまとめて。
H部さんの星形のペンダントライト。
1年ほど前に同じものをお友達に作られたのですが、今回はご自分のために。
本当に美しいガラスなのですが、凹凸に加え、板の場所によって厚みに1ミリくらい差があるので、精度命のこの手の作品に使うにはかなり厄介なガラスです。
プラス、トゲトゲ感を少し和らげた星形というよりは金平糖型の角度で、それがまた難度を上げている作品。
立体に組みあげていくときに少し大変でしたが、根気よく頑張られ、きれいに完成しました。
ブルーとグリーンが複雑に混じりあったきれいなガラスです。
S地さんのうさちゃんのクリスマスリース。直径12センチほどだったかと。
本当は12月に完成の予定でしたが、今年1月に完成。
今年のクリスマスにまた…(笑)
帽子をかぶったうさちゃんの後ろ姿が愛らしい作品です。
S藤さんの立ち雛が完成。高さ15センチほど。
このお雛さまはけっこう難しいのですが、S藤さんはサクサクと制作。
あっという間にきれいに完成しました。
完成が日没後だったので室内光での撮影でしたが、太陽光のもとだともっと鮮やかなブルーと赤のガラスが際立ったと思います。
K林さんのトレイが完成。手のひらくらいのサイズです。
以前に同じデザインで渋い黒のガラスで作られたのですが、今回はパールの光沢のある白のガラスで。
うねりのある、扱いにくいガラスでしたが、調整しつつ削って、すっきりときれいに完成しました。
銅色に染めたハンダもガラスと合っていて素敵です。
I井さんの飾りパネル。横28センチ。
デザイン本からのものです。
お花の美しい紫はアンティークグラス。 この発色の紫のガラスは滅多にないので、即決でした。
このお花の色を基準に周りのガラスを決めていかれました。
背景の藍色の美しいガラスも、もう今は手に入らないもの。
垣根を光沢のあるガラスにしたのと、ハンダを銅色に染めたので、ちょっとだけ光琳を思わせる華やかさがあります。
ハンダで埋めてもいいけど、やはり要るかな~という極小パーツも本当によく頑張られました。
美しい作品となりました。
Tさんのフュージングのお皿が完成。12センチ角。
私はフュージングの専門家ではないので、ちょっとまだ実験的な試みの部分もあるのですが、それを了承の上で挑戦された作品。
透明の板ガラスと白いパウダーの組み合わせ。
シンプルですが趣のある素敵な作品です。
2月も、あっという間に過ぎていきそうで今から恐ろしいです。
(確定申告もあるし…)