atelier SUETOMO
2月~の完成品をまとめて。
M上さんの小物入れ2つ。
どちらもキューブというクリアの型板のみで。
超シンプルが故に少しでも歪さがあると逆にわかってしまうのですが、きれいにキッチリ作られました。
美しい。
S藤さんの立体の多肉植物。6センチくらいでしょうか。
4サイズの葉のピースを数枚ずつ作り、大きい葉から順に立体にハンダしていきます。
少しずつ立ち上げていくので角度が命。
写真で見ると、いまいちこの立体感が伝わらないのですが、めちゃくちゃ可愛いのです。
この感じのものをあと数個作られる予定。
S地さんの立びなさん。
教室で人気のあるデザインです。
この時期、よく作られるものですが、みんなちょっとずつガラスのチョイスが違って一つとして同じものは生まれません。
ブルーとピンクが若々しい、とても素敵なものとなりました。
O本さんのペンギンのパネル3連作の3枚目が完成。
3枚の中で一番細かいピースが多かったでしょうか。
今回も本当に可愛らしいです。
3枚を並べた写真。
この写真は拡大できます。
きゃー
かわいいー!!
もとの型紙は販売されているもので1枚の作品なのですが、3分割しました。
ヨチヨチ歩いている様がたまりません。
デザインが素晴らしいのもありますが、O本さんのガラスの選び方の上手さをあらためて感じます。
S岡さんの干支パネルが完成。
ピンクの辰さん。
でもラブリーすぎず、なんだかカッコいいのです。
紫のお腹のせいか、背景の色とのバランスなのか。
S岡さんのガラス選びにはいつもハッとさせられます。
精度もハンダの美しさも言うことなし!
N島さんのチューリップの円形パネルが完成。
直径12㎝ほどの小ぶりサイズです。
デザイン本からのものです。
淡い濃淡のあるピンクのガラスの模様をとても上手に使われていて、花びらの柔らかいフンワリ感が伝わってくるようです。
いつもながら丁寧な作業で仕上がりもきれいです。
O原さんのフロアランプが完成。一番広がったところで直径23センチほど。
フロアランプの高さは150センチほどです。
渋いサンゴバンのアンティークのガラスを使われました。超高級ガラスです。
ガラス自体がそれはそれは美しいので、それを最大限に見せるための、あえてのシンプルなデザインに。
ガラスの模様の流れがブツ切れにならないよう、ものすごく思案しながらガラスを切っていかれました。
おかげで模様が繋がっていないのに、繋がっているように見えます。
少しだけ足りなかったので、同じくサンゴバンの少しくすんだ淡いグリーンのガラスを数枚。
これがまたとてもよいポイントに。
溜息物の美しさでした。
ただ、アンティークグラスは1枚の板でも場所によって厚みが全然違うので(2~4ミリ)、こういうシンプルな形でも立体にしていくときはなかなかに難度が高かったです。
H部さんのチビ辰が完成。 高さ10㎝ほど。
干支パネルの辰を6割ほどに縮小して、吊り下げ型に。
背景はなくし、あまりに小さいピースは上手に省いたデザインにされました。
それでも制作中、ちっさ!と何度となく出てしまう極小ピースもありで、本当によく頑張れました。
黄色の辰と水色の雲のバランスもよいです。
あることへの願掛けのために。
絶対、大丈夫!!
T見さんの干支パネルが完成。
渋めの淡いグリーンの辰さんです。
なんとも言えない美しいスモーキーカラー。
要所要所にいれたキラキラ素材のガラスもよいアクセントに。
背景のガラスも渋いですが、全体的に絶妙なバランスになっています。
もう少しで完成というところで前から付ける爪の1ピースが忽然と姿を消し、「時空の歪みに入ったのか?」「そんなことありますぅ?」とか言いながらめちゃくちゃ探しても見つからず。
あぁ、もう次回に作り直すしかないねーと諦め、片づけ始めたところで、思わぬところから出没。
詳細、ひかえますが大爆笑でした。
1ピースが忽然と消えるというのは「教室あるある」なのですが、今回は出てきてくれて本当によかったです。
M上さんの六角形の小物入れが完成。直径10センチほど。
こちらはプレゼント。
黄色がお好きということで、黄色の中心にクリアの型板と1枚だけポイントに淡いブルーグリーンのガラスを。
狙い通りの可愛らしい仕上がりになりました。
喜んでいただけますように。
・・・2月が去り、3月に突入。
この震えるほどの時の経つスピードたるや…。
M上さんの小物入れ2つ。
どちらもキューブというクリアの型板のみで。
超シンプルが故に少しでも歪さがあると逆にわかってしまうのですが、きれいにキッチリ作られました。
美しい。
S藤さんの立体の多肉植物。6センチくらいでしょうか。
4サイズの葉のピースを数枚ずつ作り、大きい葉から順に立体にハンダしていきます。
少しずつ立ち上げていくので角度が命。
写真で見ると、いまいちこの立体感が伝わらないのですが、めちゃくちゃ可愛いのです。
この感じのものをあと数個作られる予定。
S地さんの立びなさん。
教室で人気のあるデザインです。
この時期、よく作られるものですが、みんなちょっとずつガラスのチョイスが違って一つとして同じものは生まれません。
ブルーとピンクが若々しい、とても素敵なものとなりました。
O本さんのペンギンのパネル3連作の3枚目が完成。
3枚の中で一番細かいピースが多かったでしょうか。
今回も本当に可愛らしいです。
3枚を並べた写真。
この写真は拡大できます。
きゃー
かわいいー!!
もとの型紙は販売されているもので1枚の作品なのですが、3分割しました。
ヨチヨチ歩いている様がたまりません。
デザインが素晴らしいのもありますが、O本さんのガラスの選び方の上手さをあらためて感じます。
S岡さんの干支パネルが完成。
ピンクの辰さん。
でもラブリーすぎず、なんだかカッコいいのです。
紫のお腹のせいか、背景の色とのバランスなのか。
S岡さんのガラス選びにはいつもハッとさせられます。
精度もハンダの美しさも言うことなし!
N島さんのチューリップの円形パネルが完成。
直径12㎝ほどの小ぶりサイズです。
デザイン本からのものです。
淡い濃淡のあるピンクのガラスの模様をとても上手に使われていて、花びらの柔らかいフンワリ感が伝わってくるようです。
いつもながら丁寧な作業で仕上がりもきれいです。
O原さんのフロアランプが完成。一番広がったところで直径23センチほど。
フロアランプの高さは150センチほどです。
渋いサンゴバンのアンティークのガラスを使われました。超高級ガラスです。
ガラス自体がそれはそれは美しいので、それを最大限に見せるための、あえてのシンプルなデザインに。
ガラスの模様の流れがブツ切れにならないよう、ものすごく思案しながらガラスを切っていかれました。
おかげで模様が繋がっていないのに、繋がっているように見えます。
少しだけ足りなかったので、同じくサンゴバンの少しくすんだ淡いグリーンのガラスを数枚。
これがまたとてもよいポイントに。
溜息物の美しさでした。
ただ、アンティークグラスは1枚の板でも場所によって厚みが全然違うので(2~4ミリ)、こういうシンプルな形でも立体にしていくときはなかなかに難度が高かったです。
H部さんのチビ辰が完成。 高さ10㎝ほど。
干支パネルの辰を6割ほどに縮小して、吊り下げ型に。
背景はなくし、あまりに小さいピースは上手に省いたデザインにされました。
それでも制作中、ちっさ!と何度となく出てしまう極小ピースもありで、本当によく頑張れました。
黄色の辰と水色の雲のバランスもよいです。
あることへの願掛けのために。
絶対、大丈夫!!
T見さんの干支パネルが完成。
渋めの淡いグリーンの辰さんです。
なんとも言えない美しいスモーキーカラー。
要所要所にいれたキラキラ素材のガラスもよいアクセントに。
背景のガラスも渋いですが、全体的に絶妙なバランスになっています。
もう少しで完成というところで前から付ける爪の1ピースが忽然と姿を消し、「時空の歪みに入ったのか?」「そんなことありますぅ?」とか言いながらめちゃくちゃ探しても見つからず。
あぁ、もう次回に作り直すしかないねーと諦め、片づけ始めたところで、思わぬところから出没。
詳細、ひかえますが大爆笑でした。
1ピースが忽然と消えるというのは「教室あるある」なのですが、今回は出てきてくれて本当によかったです。
M上さんの六角形の小物入れが完成。直径10センチほど。
こちらはプレゼント。
黄色がお好きということで、黄色の中心にクリアの型板と1枚だけポイントに淡いブルーグリーンのガラスを。
狙い通りの可愛らしい仕上がりになりました。
喜んでいただけますように。
・・・2月が去り、3月に突入。
この震えるほどの時の経つスピードたるや…。