atelier SUETOMO
またまた更新せずに1ヶ月が経ってしまいました。
ほんと時間が経つのが早すぎます…。
M上さんの昭和ガラス小物入れ第二弾
前回作られたのとガラス違い。
こちらは昭和ガラスの中でもわりとメジャーな「銀河」という模様です。キラキラ模様で可愛らしい。
今回も精度よく完成です。
S藤さんのフュージングのマグネット。4センチくらいです。
キャラクターものですが、販売するわけではないので、お披露目しちゃいます。
可愛いすぎてニヤけてしまいます。
顔や髪のラインは700℃以上で焼いて定着する顔料です。
下書きなしで描かないといけいないのでかなり難度が高いのですが、お見事。
こちらもS藤さんのお花の置物。
可愛らしい…。
ミニ植木鉢に発砲素材を入れて、そこにワイヤーの茎を挿しています。
鉢があるだけでそこに生えてる感が出ますねー。
ガラスの植物の鉢植え、シリーズで作られるかも…。
K林さんのトレイ。
同型で3つ目の作品。
渋いメタルの光沢のあるガラスを使ったもの。
何度見ても六角形の変形具合が絶妙でかっこいいです。美しい仕上がり。
こちらはお嬢さんにプレゼントされます。
F田さんの壁掛けの観葉植物入れ。15センチ角ほどです。
写真は教室にある造花ですが、実際はほぼほぼ水やりの必要のないエアプランツを飾られる予定。
グリーンが映えるように透明のガラス2種のみで。
おしゃれです。
こういう壁面での飾りかたもとても素敵だなーと思いました。
N島さんの季節のフュージングパネル。ヒマワリ。13センチ角。
ヒマワリの濃い黄色と、背景のプチプチブルーが「夏~!!」という感じになりました。
ステンドでこの細かさ表現をするとなると前回の紫陽花と同じで気の遠くなる作業になるのですが、フュージングだと何とか。
それでもとても細かいです。
つぶつぶガラスを敷き詰めたところもよい感じに仕上がりました。
I口さんの2025年用干支パネルが完成。
早々に巳年のパネルを作られたお二人目。
早々と言っても今年ももう半年が過ぎているので、早すぎるという感じでもなくなってきました…。
写真ではわかりにくいのですが、へびさんの白い体は光沢感の違う2種のガラスを上手に使われています。
赤い梅たちが映えるモノトーンの背景もよい感じ。
これまた写真では難しいのですが、ゴールドの輝きのあるセンターのガラスの華やさも加わっておめでたさのあるとてもよいバランスになりました。
S地さんのフュージング作品。花火を眺めるウサちゃんパネル。
季節のうさぎさんシリーズ、夏バージョンです。
花火の部分は素麺ほどの細さのガラス棒を並べて焼きました。
こちらもフュージングだからこそできる表現。
夜空のガラスの色も真っ黒ではなく美しい発色の藍色で大正解でしたね。
上述のS藤さんとは別のS藤さんの花器カバー。高さ25センチほどだったかと。
ヤカゲニーの美しいブルーのマーブルのガラスをメインにクリアの型板と組み合わせました。
深いブルー、水色、淡い黄色、ホワイトが複雑に混じっています。
ガラスの美しさを際立たせるためにシンプルな変形八角柱で。
キラキラの型板との相性もバッチリ。
とても美しく仕上がりました。
K島さんのセンサーライトカバー。高さ20センチほどだったかと。
過去に使われた濃淡のあるブルーのアンティークグラスの端材を上手に使われました。
プラス、単色の濃いブルーと淡い水色のガラスを少しだけ忍ばせています。
麻の葉文様は美しいのですが、ハンダの交点がとても難しいのです。
しかもアンティークグラスは同じガラス板でも場所によって厚みが1ミリ違ったりするので、難度は爆上がり。本当によく頑張られました。
人が近づくと点灯するライトのセンサー部分は邪魔しないように穴を開けています。
おうちで夜に点灯した写真をいただきました。
幻想的で美しいこと…。
門戸をあけ、敷地内に入った玄関の軒下に置かれています。
帰宅してこのライトの落ち着いたブルーがほわっと灯る様を想像します。
ほんと時間が経つのが早すぎます…。
M上さんの昭和ガラス小物入れ第二弾
前回作られたのとガラス違い。
こちらは昭和ガラスの中でもわりとメジャーな「銀河」という模様です。キラキラ模様で可愛らしい。
今回も精度よく完成です。
S藤さんのフュージングのマグネット。4センチくらいです。
キャラクターものですが、販売するわけではないので、お披露目しちゃいます。
可愛いすぎてニヤけてしまいます。
顔や髪のラインは700℃以上で焼いて定着する顔料です。
下書きなしで描かないといけいないのでかなり難度が高いのですが、お見事。
こちらもS藤さんのお花の置物。
可愛らしい…。
ミニ植木鉢に発砲素材を入れて、そこにワイヤーの茎を挿しています。
鉢があるだけでそこに生えてる感が出ますねー。
ガラスの植物の鉢植え、シリーズで作られるかも…。
K林さんのトレイ。
同型で3つ目の作品。
渋いメタルの光沢のあるガラスを使ったもの。
何度見ても六角形の変形具合が絶妙でかっこいいです。美しい仕上がり。
こちらはお嬢さんにプレゼントされます。
F田さんの壁掛けの観葉植物入れ。15センチ角ほどです。
写真は教室にある造花ですが、実際はほぼほぼ水やりの必要のないエアプランツを飾られる予定。
グリーンが映えるように透明のガラス2種のみで。
おしゃれです。
こういう壁面での飾りかたもとても素敵だなーと思いました。
N島さんの季節のフュージングパネル。ヒマワリ。13センチ角。
ヒマワリの濃い黄色と、背景のプチプチブルーが「夏~!!」という感じになりました。
ステンドでこの細かさ表現をするとなると前回の紫陽花と同じで気の遠くなる作業になるのですが、フュージングだと何とか。
それでもとても細かいです。
つぶつぶガラスを敷き詰めたところもよい感じに仕上がりました。
I口さんの2025年用干支パネルが完成。
早々に巳年のパネルを作られたお二人目。
早々と言っても今年ももう半年が過ぎているので、早すぎるという感じでもなくなってきました…。
写真ではわかりにくいのですが、へびさんの白い体は光沢感の違う2種のガラスを上手に使われています。
赤い梅たちが映えるモノトーンの背景もよい感じ。
これまた写真では難しいのですが、ゴールドの輝きのあるセンターのガラスの華やさも加わっておめでたさのあるとてもよいバランスになりました。
S地さんのフュージング作品。花火を眺めるウサちゃんパネル。
季節のうさぎさんシリーズ、夏バージョンです。
花火の部分は素麺ほどの細さのガラス棒を並べて焼きました。
こちらもフュージングだからこそできる表現。
夜空のガラスの色も真っ黒ではなく美しい発色の藍色で大正解でしたね。
上述のS藤さんとは別のS藤さんの花器カバー。高さ25センチほどだったかと。
ヤカゲニーの美しいブルーのマーブルのガラスをメインにクリアの型板と組み合わせました。
深いブルー、水色、淡い黄色、ホワイトが複雑に混じっています。
ガラスの美しさを際立たせるためにシンプルな変形八角柱で。
キラキラの型板との相性もバッチリ。
とても美しく仕上がりました。
K島さんのセンサーライトカバー。高さ20センチほどだったかと。
過去に使われた濃淡のあるブルーのアンティークグラスの端材を上手に使われました。
プラス、単色の濃いブルーと淡い水色のガラスを少しだけ忍ばせています。
麻の葉文様は美しいのですが、ハンダの交点がとても難しいのです。
しかもアンティークグラスは同じガラス板でも場所によって厚みが1ミリ違ったりするので、難度は爆上がり。本当によく頑張られました。
人が近づくと点灯するライトのセンサー部分は邪魔しないように穴を開けています。
おうちで夜に点灯した写真をいただきました。
幻想的で美しいこと…。
門戸をあけ、敷地内に入った玄関の軒下に置かれています。
帰宅してこのライトの落ち着いたブルーがほわっと灯る様を想像します。