atelier SUETOMO
年末年始~3月まで、私事でいろいろ重なり、パソコンに向かう時間と気力がなく、日記を放置しておりました…。
親のこと、自分のこと、重なるときは重なると言いますが、まさにそれでした。
「先生、更新は?」と生徒さんにもつつかれつつ…(^^;emoji

パソコンに向かうも、すぐ目がシバシバしてきて、なかなか若いころのようにチャッチャッとはいきませんね。

生徒さんがたの完成作品の写真がたまっているので本日一気に。




K本さんのフュージングの飾りプレート。直径10センチほどです。



可愛い動物たちは、最初、時計のするか、お皿にするか確定せず量産。
最終的には、平なままの飾りプレートとなりました。



異なる温度帯で焼いたそれぞれのフュージングのプックリ感と、色みも相まって何とも言えない愛おしい作品に。



同じくK本さんの壁掛け作品。高さ20センチほどでしょうか。



フュージングで作ったサクランボの飾りを耳につけたワンちゃん。
デザインの方向性が全くブレないので、見ていて気持ちいです。安定の可愛らしさ。




M上さんのティッシュケース、3つめ。



今回も抑えた色味に差し色の赤が効いてとてもおしゃれ。
模様もバッチリつながっています。
違う面で線を繋げたデザイン、これ、意外と難しいのです。

ハンダもきれいです。






O智さんの2024の干支パネル。



ガラス選びに時間をかけていたら、2025になっていました(笑)
その甲斐あって、とても素敵な作品に。
じっくり見るとそのこだわりがよくわかります。
白龍と背景のブルーのコントラストが美しいです。






F田さんの干支パネル。



なんと巳年は3つ目の作品です。
前の2つはプレゼント、今回はようやくご自宅用に。

ゴールドピンクと金、ブルーの配色が華やかです。
へびさんも光沢のある白いガラスを使われていますが、写真ではなかなかその感じが出ません。
3枚よく頑張られました。






S藤さんの小箱が完成。7センチ角ほどだったかと。



端ガラスを上手に使われた配色はルービックキューブを思わせます。



蓋をあけたところ。
カラフルでとっても可愛いです。

ほどよい大きさでちょっと物を入れておくのによいサイズです。






S岡さんの干支パネル。



お姉さまへのプレゼント。
ヘビさんの模様をお姉さんの要望でアレンジして、直線構成にし、ちょっとメカチックに。
色をピンク系にしたので、いかつい感じはしません。

目の赤も可愛らしい。
気に入っていただけてますように。





N濵さんのオルゴールのための飾り栓。
瓶の中の小さなお人形がオルゴールの音とともにクルクル回るものです。
幼い時に、そこに入れて取れなくなってしまったビー玉。
私も試させてもらいましたが、ガチッと噛んでいて、動く気配はゼロでしたemoji

ついていた栓がなくなっていたので、新たにステンドで制作。



ハートをモチーフにしました。
瓶の雰囲気にもとても合っていて、素敵なものとなりました。






K林さんのクジャク鳩の置物が完成。手のひらにのるくらいの小さなものです。



もともと私が酉年に置物で作ったニワトリのデザインをアレンジされました。
白と淡ーいピンクのガラスを2種使われていますが、写真ではわかりにくいですね…。



尾っぽと翼は立体になっていて難度は高め。
しかも一つ一つのパーツに強化のためのワイヤーを巻いてハンダしているので、見た目より、手間もかかっています。

根気よく、よく頑張られました。可愛すぎ…emoji






T中さんのフュージングのパンダちゃん3頭の置物。



パンダちゃんは高さ5センチくらいです。
3枚のガラスを重ね合わせ窯で焼いて溶着しています。
厚みが1センチくらいあるので自立します。



この3頭の舞台はステンドグラスで。背景のガラスの模様がピッタリです。
笹の表現の細かいこと。


パンダちゃんのアップ。



目には小さな小さなガラス玉を置いて焼いています。
これがあるのとないのとでは大違い。
よく頑張られました。

見てニヤニヤしてしまう可愛らしさですemoji





Tさんのフュージングの小皿3枚。



直径12センチ。
手前の青系と赤系のお皿2枚は気の遠くなるピース数です。
根気よく小さくカットし、それをまた根気よく並べ…。
集中力を切らさず仕上げていかれる様は尊敬に値します。



写真ではわかりにくいのですが、微妙にガラスを変えて透け感に変化を持たせています。
白ベースに赤のほんのりフリルのお皿もシンプルですが、可愛い!


同じくTさんのフュージング。ペンダントトップ。
どちらも2センチほどのサイズです。



左のドットの模様はダイクロという技法でプリントされた特殊なガラスです。
インパクト強めですが、アクセサリーには向いています。

右は端ガラスをのせて高い温度で焼いたもの。
こちらも一塊になってプルンとした艶が出ると可愛いパーツになりました。






A立さんの季節のパネル。藤。



美しいです。
藤の花の表現はどうしても細かい小さな花の連続なので、自ずとピース数は膨大に。
フュージングなので、工程としてはまだマシですが、頑張られました。
透け感の違う淡い紫のガラスを上手に使われています。
背景の白のマーブル模様のガラスもよい感じ。



余ったガラス片で同じく藤の帯留めを。
季節を取り入れた上品な着物姿が目に浮かびます。




O内さんのフロアランプ。
完成品の高さは160センチほどです。シェード高は15センチほど。



淡いオレンジピンクのガラスをベースに丸型と、所々にハートを。
ベースにはこれまた淡いグリーンのガラスが数か所入っています。
本当に優しい色合い。
上部のフリルのデザインも可愛いです。




消灯時はこんな感じ。消えてる時も上品な色合いで素敵です。
銅色にしたハンダ部分もガラスの雰囲気とよく合っていると思います。




N波さんの兜。



教室で人気の立体の兜です。
濃淡のある深い赤のガラスと白で。
角のガラスは見る角度、反射によって、金にもピンクの光沢にも見える美しいものです。



赤い部分は一枚の板から作られたのですが、このガラスの色と模様の感じが何というか猛々しいイメージがします。武者の顔が浮かぶような…。

去年から作り始めて、少しずつ進められました。
端午の節句に間に合ってよかったですね。





全てではないのですが、一段落したこともあるので、これからは以前くらいには更新できると思います。
また気長にのぞきに来ていただければと思います。


今日、4月19日はとても暖かい(暑い)です。
電車ではエアコンが入っていたとか。

今から今夏が思いやれますね…
12月後半、完成品です。



H部さんの立体星のサンキャッチャー。8センチほどだったかと。



三角形12ピースの教室で人気の立体です。
今回、その1ピース、1ピースにゴールドの光沢のある3ミリほどの小さなガラス玉をフュージングの技法で溶着しました。
タックフューズというガラスの形はほぼ変わらないけれど、表面は溶けてくっつく温度帯で焼いています。

ベースの三角は白系のガラス2種を使われています。
なんとも言えない上品さと可愛らしさがあります。

精度も素晴らしく、美しく完成しました。






T見さんの干支パネル。



数種類のピンクのガラスで作られたへびさんです。
今回、いつも好んで作られる色味とは少し違うイメージだったのですが、ピンクの強弱具合のバランスもよく、全体的に柔らかくて、優しい雰囲気に。
でも、甘く、可愛くなりすぎないように、へびのほっぺは省かれました。

背景は型板ガラス数種を上手に色合わせ、そこに赤い梅の花がよく効いています。







F田さんの立体のお花の置物。 直径13センチほどでしょうか。



立体の5弁の花を12個つくり、それを12面体ベースで組んでいます。
見た目より、かなり難易度の高い立体です。

F田さんはキッチリさんなので、いつも精度は申し分ないのですが、今回は立体でハンダしていくときの角度が少しでもズレると全体が合わなくなるという超ウルトラD難度。

慎重に考えながらやっていったのですが、なかなかに難しく。
やはりこの作品の角度を完璧に決めるための型が別でいるね、という結論に。

難易度はわかっていたので、今回は試作も兼ねていました。
それでも十分によい出来。

本番はもっとよくなるよう、方法を探り中です。







N島さんの干支パネル。



白いへびさんです。
上品な虹色の光沢のある美しいガラスを使われているのですが、写真ではなかなかきれいにその感じが写ってくれません。

背景にもそれはそれは美しいアンティークのガラスを使っています。
完成時、もう外が暗く、室内光で撮ったのでその良さがわかりにくいですが、色の配分もよく、精度も言うことのない、とても美しい作品になりました。




2024年の教室は25日で終了しました。

今年もバタバタとすることが多く、あっという間でした。
夏が暑すぎて、そして長引き過ぎて確か11月の頭くらいまで半袖でいたような…。
そこからストンと寒くなり、薄手の秋物のコートの出番はなかったです。


来年はもう少しのんびり過ごしたいなーと。
50代も後半になり、そろそろ自分のための作品作りにじっくり取り組みたいと思っています。

皆様もよいお年をお迎えくださいませ。
11月はプライベートで少し慌ただしく、更新できずでした。
あっという間に時間が経ってしまいます。


写真の撮り忘れなどもあり、全てではないのですが、最近の完成品を。





K島さんのお人形のための蝶の椅子。高さ25センチほどだったかと。
この写真は拡大できます。


ご友人の人形作家さんの展覧会でのディスプレイのために、リクエストにこたえ、作られました。
この写真は送っていただいたものです。
ガラスの美しさが存分に出た素晴らしい写真です。

精巧に出来たとても可憐なお人形。リアルな表情にハッとする色気も感じます。
その雰囲気、世界観をふまえ、座ると蝶の羽が生えたようなデザインに。
サイズ感や、構造など、あーでもない、こーでもないと相談しながら。

様々な色が複雑に混じった美しいガラスを使われ、本当に素敵なものになりました。







K本さんの飾り皿。直径17センチ。



「可愛い!」一択の感想です(笑)
向き合った2体の雰囲気、背景のカラー、フュージングならではのプックリ感、全てが可愛いです。
お皿としての用途では使えないですが、飾り皿として。

この可愛いコたちは、もともと違う作品になるはずだったのですが、結果オーライ。
何になっても可愛いものは可愛いです。







N島さんの季節のフュージングパネル。



鮮やかな紅葉の感じがよく出ています。
背景の両サイドのブラウンで締まった配色もよいです。

あちこちツヤツヤなので写真が難しく…。
上手に撮れずに申し訳ないくらい、実物はもっといい感じなのです。







Y下さんの干支パネル。



へびさんの体はマーブル状の白いガラスを使われています。
いろんな方向に流れている模様の向きを考えながらうまくとられました。

梅はほんのりピンクで上品で、背景の配色は華やか。
バランスがとてもよく素敵な作品になりました。


同じくY下さんのクリスマスツリーのためのオーナメント。



クリアの型板と、フュージングの技法を使ったキラキラのもの。
フュージングのキラキラはダイクロという特殊な金属加工が施された高級ガラスです。
小さな破片でも独特の光沢になり、今回のようなオーナメントにはピッタリ。


ツリーに飾った写真を送っていただきました。


トーンを抑えた、でもキラキラが効果的についた素敵なツリーですね~emoji








K林さんのケイムパネル。高さ85センチ。この写真は拡大できます。



3年前に作られたパネル
の色違いです。

前のものは、目隠しも兼ねていたので、透けないガラスを多用されていたのですが、今回は目隠しの必要がない場所なので、全て透過度の高いものを。
でもしっかりとテクスチャーがあるので、中の様子はわからないと思います。

一番小さいけれど、一番のポイントになるように選んだガラスはアンティークグラスのゴールドピンク。
効いてますね~!
この発色はアンティークならでは。

ガラスの配置のバランスもよく、かっこいい作品になりました。








F田さんの干支パネル、2つ!
どちらもプレゼントされます。






オレンジや赤の暖色でまとめたものと、寒色系に赤が効いたものと、それぞれの色合いでどちらも上手にガラスを選ばれています。
いつもとっても悩まれるのですが、その甲斐のある仕上がり。

喜んでいただけますように。
そして、なんと3枚目、ご自分用も作られる予定です。







S地さんのミニクリスマスツリー。高さ10センチほどだったかと。



淡いアンバーに、虹色の光沢のあるガラスを1種のみ。
シンプルなデザインですがガラスがキラキラなので、十分可愛いです。

てっぺんのパールの入ったお星様はアクセサリーパーツ。
金属のものはだいだいハンダがつくのですが、上手に取り入れられました。







S藤さんの額縁。 横25センチほどだったかと。



美しい版画作品のために作られました。
額縁はあくまでも脇役。
作品をよりよく見せて、しっかり引き立てるもの。

クリアの型板とシルバーのガラスで高級感はあるけれど、前に出すぎないベストマッチなものが出来ました。

ほんと、素敵。







K玉さんのお花のオーナメント。直径5センチほど。



10年以上前の体験教室メニューのデザインを一回り小さくしたものです。
モノトーンのガラスのみで作られたシックな仕上がり。

小さな作品ですが、ガラスの選定はじっくり時間をかけておられました。
真ん中は写真ではわからないのですが、ラメが入った濃紺のガラス玉です。

お花なのにカッコイイものに。







Dさんのティファニーランプ、アザレア。10インチ(直径26センチくらい)
この写真は拡大できます。



なんという美しさ!
ガラスの選びも、精度も完璧です。

写真を撮りながらウットリでした。




1ピース、1ピース、本当に言葉通り、1ピースずつ、この花びらにはこのピンクのこの部分を…とガラスを決めていかれました。
そこに一切の妥協なし。
濃淡も計算しつくされています。

ランプというのは消えてる時間も長いということで、消えてる時も美しいガラス選びを心がけておられます。
(消えてる時の写真を撮り忘れるという痛恨のミス!)


Dさんがこの作品に取りかかられたのは確か2016年か17年あたり…((((^^;)
ティファニーのランプは既存の型紙があります。ですが、かなりアバウトなところもあるので、なんとDさんは既存の型紙は使わず、型から型紙をひろい、超精巧なものをご自身で作られたのです。
そんな細かな作業があったのと、他の作品にいったり、戻ってきたりを繰り返し、ようやくの完成でした。
ほんと、美しいです✨







M上さんのティッシュケース。 



前回作られたものと色違い。

今回も優しい色味です。ベースは同じクリーム色のガラスで、前回はほんのり寒色、今回はほんのり暖色。

今回も精度よく、キッチリすっきり完成です。


ここ1ヶ月の完成品です。


S藤さんのフュージング作品。



2~5センチ前後の小さな作品たちです。
ブローチになったり帯留めになったりする予定。


一部アップ。



どれもものすごく手が込んでいて本当に可愛らしいです。
とても繊細なので、窯で溶着されるまでヒヤヒヤでしたemoji

フュージングに於いてはどんな小さなガラス屑もパーツになるということがよくわかります。








N島さんの季節のフュージング作品。



美しい桔梗のパネルです。
背景の白い破片のような模様は薄いガラス素材を並べて焼いています。

とても細かい細工ですが、いつもながら丁寧に取り組まれ、素敵な作品になりました。








A立さんの季節のパネル。



紅葉は少しだけ立体になっていて、それぞれ別で作り、ベースのパネルにくっつけています。
背景のオレンジのガラスはランバーツのアンティークグラス。
ガラス自体が美しいので、あえて大きく使いました。
小さなパネルですが、季節感満載の作品になりました。

それにしても、今年の紅葉はこの作品みたいにきれに色づくのでしょうか…。







F田さんのフュージングのお皿。直径15センチほど。





以前作られたものの色違いを2種

丸く切ったガラスの周りに四角く切ったガラスを並べ、高温で焼成したものです。



このガラスのフリル部分のプックリ感の可愛らしいこと。

今回もF田さんらしい素敵な色合い。
色の組み合わせは無限にあるので、簡単なようでとても難しく悩ましいことなのです。

デザイン自体はシンプルなものですが、ありそうでない絶妙な自分好みのものが出来るのが手作りのよいところですね。







I井さんのパネル。 高さ50センチ弱ほど。この写真は拡大できます。

ご自宅のカーテンの模様をそのままステンドにアレンジ。
複雑な織りの美しいカーテンの模様をステンドにしようというその発想がまず素晴らしいです。
幾何学的な模様がステンドにピッタリ。
色味はカーテンよりは華やかですが、そんなに離れていない雰囲気です。

写真は立てかけていますが、裏で壁に吊り下げられる仕様になっています。



マットな金属のような光沢のあるガラスを多用されています。
これが美しい。
ハンダの部分はは雰囲気に合わせて銅色に染めました。


おなじくI井さんのフォトフレーム。



それはそれは美しいフリモントのアンティークグラスを使ったもの。
わずか1.5センチの幅なのですが、このガラスの存在感、可愛らしさたるや。
何も足さなくても、むしろ足さないほうがよいかも、と思ってしまう。

天国にいるワンコとニャンコの写真が入る予定です。







S岡さんの辰の干支パネル。



今年もあと2か月あまりですが、まだ飾れます(笑)

白龍にパンチのあるオレンジの雲。
背景もブルーとアンバーが複雑に混じった趣のあるガラスです。
めちゃくちゃ高度なガラス合わせ。
写真ではうまく写っていないのですが、白いガラスは凹凸があり、ハンダの難易度も高いのです。

かっこいい干支パネルとなりました。






K本さんのフュージングのクマさん。直径8センチほどだったかと。



パステルカラーなんですが、この色合わせはK本さんならでは。
淡いパープルに淡いグリーンの耳。赤と青の目なんて誰が思いつくでしょうか。

背景のクリアのガラスにつけたクリアの粒粒も可愛い。
まだ用途は確定されていませんが、何かのフタにされるとか。







Tさんのティファニーランプ、パンジー直径41センチ。写真拡大できます。

他の作品も手掛けながらですが、約1年かけて制作された大作です。
このサイズになるとやはり迫力がありますね。

パンジーの花の色は調べてみると実に色とりどりで、こんな組み合わせのコが本当にいるの?と驚いてしまうほどのバリエーションなのです。
かなり華やかな組み合わせにしても大丈夫そう、ということでリアルな花に寄せつつも発色のよいガラスを選びました。
葉っぱのグリーンも1枚のガラスですが、濃淡のしっかりあるものを選んでいます。



背景のガラスは1枚の板から。
複雑に色の混じったガラスを、色ごとにわけてパーツどりしています。
渋いブルー~アンバー~白というグラデーション。

本当によく頑張られました。
写真を撮りながら、うっとり極上タイムを過ごしました。


同じくTさんの干支パネル。



ティファニーを作りつつ、こちらも並行作業で取り組まれていました。

ピンクとブルーのコントラストが爽やか&可愛い作品に。
背景のピンクの小さな破片は入ったガラスはフュージングで作ったオリジナル。
ゴールドピンクのガラスが美しい、新年にふさわしい華やかさになったと思います。







N濵さんのリンゴのパネル。直径21センチほどだったかと。



デザイン本からのものですが、極小、極細パーツがモリモリの本当に細かいデザイン。

ガラス選びも切りなおしたり、かなり悩まれました。
その甲斐あってのこの可愛らしさ。

ハンダは作品の雰囲気に合わせ、銅色仕上げです。


逆光で見ると、赤いガラスの発色が美しい…。



このガラスはもう手に入らない希少なもの。
ペタッと一色の赤ではなく、微妙に濃淡があります。

幹のガラスも面白いチョイス。
私はとても好きです。

小さいながら達成感の高い作品です。よく頑張られました。




10月ももう終わりだというのに余裕で半袖でいられる日が続いています。
でも油断すると朝晩はヒンヤリで服装難民になりそうです。
体調を崩される方も続出。
こんな異常な気候だと、本当に自律神経がやられますね…。

私もパソコンにむかう気力がなく、更新が延び延びに…(という長い言い訳)

11月はストンと寒くなるとか。本当でしょうかね…。
なかなかすっきりと衣替えができません。
ここ何年か8月の教室はお休みさせていただいているのですが、前の更新から2か月近く経っていることに驚いた9月半ば。
のぞきに来てくださった皆様には大変失礼をいたしました。
全ては「暑さのせい」ということにさせてください。

本当に暑い8月でした。そして暑い9月が継続中。
9月1日から教室再開していますが、この猛暑の中、趣味の教室に通ってこられるだけで「えらい!」と生徒さんがたをほめてあげたい気持ちです。




たまっていた完成品の写真です。

Y下さんのフュージング作品、ミモザのリースです。直径17センチくらいだったかと。



まず黄色のガラス3種で8ミリの丸いガラス玉をたくさん焼き、クリアのベースに葉とともに並べて再び焼成。
ちょっとだけ加えたベースの透明のつぶつぶもよいテクスチャーになりました。
写真は置いて撮っていますが、麻紐などで吊るすとよりオシャレな感じになるかと。

ミモザってなんだか惹かれるお花ですよね…。とても可愛く完成です。







M上さんの昭和ガラスシリーズのトレイ。



細かい梨地のガラスを底面にしています。こちらも昭和ガラス。
今「梨地」として売られているものよりも、かなり繊細な印象です。
立ち上げ部分は「さらさ」という模様。昭和ガラスの中でもあまり見かけることの少ない希少なものです。ポイントに入れた赤がよく効いています。美しい。


同じくM上さんのティッシュケース。



淡いクリーム色がマーブルになったガラスをベースにお花のデザイン。
優しい色味で揃えました。
丁寧に取り組まれたので、精度も素晴らしい。

柄合わせもバッチリ。とーーっても上品で素敵に完成しました。







S藤さんのフュージングの帯留めたち。3センチほどの小さな作品です。



うさぎLOVEなご親戚のかたへプレゼント。
どれも可愛すぎて悶えます。
喜んでいただけますように。(こんなん絶対喜ぶよ-!)



同じくS藤さんのリンゴのキャンドルホルダー。



赤リンゴと青リンゴ。どちらも本当に可愛らしいです。

「リンゴの断面のほうには茎をつけないんですか?」と尋ねると
「スライスに茎があったらおかしいので」と。
「そうか、これはスライスなのか…」
リアリズムなS藤さんのこだわりに少し笑ってしまいました。







I口さんの花器ホルダー。



毎月頼まれるお花のアレンジメントのお店の容器がちょっといけてないので、そのカバーを。
六角形を垂直に4面で繋げたシンプルなもの。

表情のあるよいガラスを使われたので、ガラスの模様のよさが全面に出た渋くて素敵なものに。
あくまでもメインはお花なので、これくらい大きくガラスを使って大正解ですね。







H部さんのフュージングのピアス。大きな玉で15ミリくらいです。



まだ金具を付けていないので未完の状態ですが、ガラスだけでも可愛らしい。
美しいアメジスト色のガラスをメインに小さなガラス玉をつけて焼成。
小さなガラス玉のサイズは3~4ミリくらいの極小。
これがなかなか焼成時に思うようにくっついてくれなくて、数回トライ&エラーを繰り返し、なんとかできたもの。
いやー、こちらも勉強になりました。







K林さんの小鳥のパネル。11センチ角くらい。



デザイン本からのものです。
お持ちだった美しいブルーグリーンの端ガラスをメインに、お腹は虹色に光るガラスで。
ゴールドピンクのクチバシがよいポイントになっています。

背景はフロートガラスでスッキリ。
なんというか…なんだか楽しそうな表情の小鳥ちゃんです。可愛い。





9月も半ばというのに毎日暑すぎますね。
もうそろそろ涼しくなってくる頃…というわずかな望みを打ち砕く午前中からの30度越え。
予想に反されると、よりキツく感じてしまうのが心理です。
10月も暑いらしいという長期予報に、身も心もついていきません。

せめて出来るだ美味しいものを食べて、よく寝て体力を温存しなければ。


Powered By NINJA BLOG © 2002 AYAKO SUETOMO